AdobeStock
「体力が落ちた…」疲れやすさを実感中の人はやってみて|運動が苦手でも筋力が無理なくつくポーズ
40代以降は体力の低下や疲れやすさを感じやすくなります。健康のためにも筋力をつけたいとは思うけれど、体力に自信がない、体が疲れてやる気が起こらない…そんな人にこそおすすめの、全身をしっかり使う「バッタのポーズ」にトライしてみませんか?
「すぐ疲れる」原因は足裏の筋力低下?脚がつりやすい人、下半身太りの人も必見の足裏ほぐし&足指トレ
立っている時や歩いている時に脚がすぐに疲れてしまう人や下半身太りの人は土台となる足の裏の筋肉や重心バランスが崩れてるかもしれません。足がつりやすい人にもお勧めの、すぐにできて気持ちのいい、足裏のケア&トレーニングのご紹介です。
腰や背中のこわばりは睡眠の妨げる。だから…「疲れを明日に残さない」睡眠の質を上げる簡単ストレッチ
お布団に入ると途端に感じる疲労感。その疲れ、明日に残したくないですよね。今回は寝る前にやってみて欲しい簡単ストレッチをご紹介します。
ストレスは"解消"よりも"管理"を|ヨガをヒントにしたストレスとの向き合い方#40代のリアル
あなたにとってストレスとは何ですか?ストレスという言葉はネガティブに捉えられがちですが、ストレスは全てが悪いものなのでしょうか。どうでも良いこと・価値のないことに対してストレスは感じないので、ストレスは人生を価値のあるものにしたいという願望のあらわれだと言い換えることもできます。とはいえ、大きすぎるストレスはやはり考えもの。忙しい世代といわれる40代の私たちがストレスを上手に管理していく方法を、ヨガの考え方を交えながら考えてみましょう。
【寝起きの重だるさを解消】背骨に水分を呼び戻そう!キャットカウの応用「朝の1分カンタン動気功」
年末年始、寒いですねー!一年の疲れがドンと出ます。朝、起きて、「体が重い。」「腰が痛い。」「節々が痛い。。」ストレッチしてもストレッチしても、毎朝起きると硬いからだに戻っている! そんなあなたに届けたい、ヨガの基本ワーク、キャットカウポーズの応用バージョン。カンタン1分!「ジューシスパインワーク」(「肉汁たっぷり」潤った脊柱のワーク、という意味です)。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説