呼吸のタイミングがポイント/ photo by rina
【40代から始める尿漏れ対策】骨盤底筋群をゆるませないための「貯筋トレ」
女性ホルモンと筋肉・骨の関係は密接で、更年期に入りエストロゲンが減少すると筋肉量と骨密度も低下し、何も対策しなければ弱くなるばかり。この連載では、年齢を重ねても自立して生活でき、転倒や寝たきりを防ぐために役立つ「貯筋トレ」を健康運動指導士の村越美加先生がレクチャーします。
【誰にも言えない尿漏れの悩みに】「骨盤底筋」の衰えに効く股関節トレ!3分でできる「脚パカエクサ」
不快感が強く、でも誰にも言えない「尿漏れ」の悩み。尿漏れの予防、改善の鍵となるのは「骨盤底筋」。でも実は、骨盤底筋そのものを鍛えるのって難しくてわかりにくい、という人が多いのも事実。今回は骨盤底筋と関わりの深い「股関節」を鍛えることで尿漏れを改善する方法をレクチャーします。
加齢とともに起こる頻尿・尿漏れやぽっこりお腹の原因「骨盤底筋」を鍛える簡単4ポーズ
骨盤内で内臓を正しい位置に保ち、排泄のコントロールに関わっている骨盤底筋。直接触ることができないので「衰えている」と言われてもピンとこないかもしれませんが、加齢・妊娠・出産によって次第に弱っていく筋肉です。ヨガのポーズで少しずつ使うことを意識していきましょう。
【骨盤底筋群強化・股関節可動域アップ】30秒で効果テキメン!下半身が引き締まる「時短エクサ」
有名モデルや著名人からも支持される、"ほぐして"緩めて"鍛える"ことでみるみるカラダが変わるLOLOYOGAメソッドを紹介。生活の中のほんのわずかなスキマ時間の30秒でもカラダを正しく動かすことでみるみるカラダは変わってくれるんです。短い時間でも毎日カラダを動かすことを習慣にしていきましょう!
更年期に整えたい!心身の健やかさを育む3つの骨盤底筋群トレーニング
骨盤底筋群がゆるむことで尿漏れなど日常の生活が困難になるだけでなく深刻な健康被害を招く可能性があります。いくつになっても心と体が健やかであるように3つの筋トレでセルフケアしましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説