Illustration by Nana Suzuki
モデルKellyが実践中!代謝が上がる呼吸法とは
なかなか体を動かす時間がとれない方でも大丈夫!呼吸の仕方を変えるだけで酸素が末端に行き渡り、代謝が上がりやすくなりますよ。もちろん運動前のストレッチとして取り入れてもOK!
おうちでできる!ヤセやすい体を作る「ながら体幹強化エクサ」
ヨガのパフォーマンス向上に不可欠な体幹。もちろん、体幹が鍛えられることで代謝が上がり、ヤセやすくなるなどいいことづくめです。ヨガティーチャーたちが私生活でも実践している体幹トレーニングの中から、ビギナーにも挑戦しやすく、自宅でできるエクササイズをピックアップ! お風呂に入りながら・テレビを見ながらなど手軽に行えるので、ぜひ今日から試してみて。
あなたは何歳? 生活習慣とストレッチでわかる体年齢と体の硬さ
「私の体って、硬いの? 柔らかいの?」体の柔軟性を知るためにも硬さチェックを行い、体年齢を判定しましょう。体年齢が高い人は、整形外科医の井上留美子先生のアドバイスを参考に、体の硬さを引き起こす生活習慣を改め適度な運動を取り入れて。
産後19kg減のキム・カーダシアンも実践中!「朝食アーモンドバター」でヤセる理由とは
アーモンドバターというと、カロリーが高くて避けていた人も多いはず。でも、ヘルスコンシャスなセレブの間で朝食にアーモンドバターを摂る人が定番になりつつあります。その理由とは?
自分の体重を利用しよう。硬くなった肩をじんわりほぐす陰ヨガポーズ
肩が重い、上がりにくい、首から肩にかけて張る...肩周辺にこりを感じる原因は、首と肩を結ぶ僧帽筋の緊張。自分の重さで、筋肉の緊張をほぐすことで、肩こりを解消できます。重力を利用し、広い範囲でこりの原因にアプローチできるポーズをACO先生に教えてもらました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」