市販のカリフラワーライス photo by Adobe Stock
【食の豆知識】植物油に書かれている「圧搾法」「玉締めしぼり」「一番搾り」の違いを知ってる?
植物油に表記された「玉締め圧搾法」やそこに書き添えられた「一番搾り」。良く目にするし、なんとなく身体に良さそうなのはわかる…。そんな方も多いのではないでしょうか。それとは逆に現代の油の抽出の主流が、原材料には書かれていない薬品(食品添加物)が使われていることをご存知でしょうか。 今回は油の搾油方法や風味の違い、「普通の」油との違いをマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子[素果子|sugashi]店主の半田葉子さんが解説します。
知らないことが罪になる。パーム油について知っておきたいこと
赤道に沿って広がる熱帯雨林は、世界の森林の40%を占めると言われています。その熱帯雨林が今減少の一途を辿っています。熱帯林減少の最大の要因のがパンなどの加工食品、洗剤、石鹸、化粧品に使用されている「パーム油」。私たちの暮らしに溢れているパーム油は、ただ使用を「控えればよい」というシンプルなことで解決できるわけではありません。
食品に含まれる【トランス脂肪酸】ってどれくらい体に悪い? 使用を制限している国々とその理由は?
みなさんは「トランス脂肪酸」をご存知ですか?「良く聞くけど、身体に悪いということくらいしかわからない」という方も多いのではないでしょうか。トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなど、私たちの身近に潜む「油」の一種。海外ではトランス脂肪酸にまつわる規制が多くされている中、日本ではまだまだ意識が低く、その危険性について周知されていないことも多くあります。今回はそんな「トランス脂肪酸」について、バウエル腸セラピストでveganパティシエでもある ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説。パーム油についても触れています。
【塗るだけで柔軟性アップ?!】女性に嬉しい健康効果がいっぱい「マグネシウム」を味方につけよう
「ヨガのポーズが上手になりたい」「柔軟な筋肉を身につけたい」「精神安定こそヨガの神髄」「食から身体を整えたい」…。ヨガを実践している人の理由はひとそれぞれ。 そしてヨガをしている人もしていない人も、【柔軟な心と身体】って理想ですよね。そんな私たちのために「マグネシウム」が一役買ってくれることをご存知ですか。 身体にも心(脳)にも良い影響を与えてくれるマグネシウムの役割や摂取方法について、今回はマクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが解説。
【30代・40代女性、体がだるいの解決策】未病を防ぐ!アーユルヴェーダ的「デトックスファースト」
便秘や疲れやすい、痩せづらい…など、30代後半から40代女性に多い“なんとなく不調”。スッキリ巡らせて解消するには、アーユルヴェーダ 的「デトックス・ファースト」な体に整えることがカギでした。管理栄養士、アーユルヴェーダ・ヨガ講師の岡清華さんに、アーユルヴェーダ的「デトックス・ファースト」の心得を教えていただきます。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説