illustAC
【春のなんとなく不調を一気に改善】座ったままできる!自律神経を整える「背骨ヨガ」
暖かくなってきて、イライラしたり疲れを感じやすくなったりしていませんか?春先は寒暖差や新生活が始まったりすることもあり、自律神経が乱れやすい時期です。今回はそんな自律神経を整えるのに効果がある、背骨をほぐす動きをご紹介していきます!
【なんとなく不調の原因は自律神経にあり】たった30秒!春バテに効く「気持ちを落ち着かせるヨガ」
春になると「身体がだるい」「疲れがとれない」「気分の浮き沈みがある」「イライラしてしまう」などの身体と心の不調を感じる方も多いのでは。今回は、春に起きやすい不調の原因と「気持ちを落ち着かせる」ヨガのポーズをお伝えします。
【背中を反らせない】を見過ごさないで!様々な不調の原因となる胸郭の硬さを確認する方法
あなたは背中を反らすことができますか?腰に手を当てて上体を後ろに倒すのが辛い、できないという場合、あなたの背骨は本来あるべき可動域を失ってしまっている状態です。日常生活では普段あまり意識しないものの、硬さを放置しておくと様々な不調の原因にもなりかねません。今回は背中が反らしにくくなってしまう原因と改善のための方法を紹介します。
【季節の変わり目と更年期】不調が増えると答える女性は3割以上!防ぐために意識してほしいこと
更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
【更年期を食事でケアしよう】伝統医学「アーユルヴェーダで診る」体質別・更年期症状と食養生
アーユルヴェーダだけでなく、一般的にも閉経のタイミングを迎えるとその前後10年は、エストロゲンの減少とともに、ホルモンのインバランスによる様々な不調がでてきます。だからこそ、この時期には適切な対処法を知ることが大切です。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?