木のポーズ(Photo by PIXTA)
あなたはどの冷えタイプ? 体質が改善する「タイプ別冷え性対策」
季節の変わり目、体の冷えに悩まされている方も多いのではないでしょうか。また、季節に関わらず1年中冷えるという声も多く聞きます。実は、冷え性とひとくくりに言っても様々なタイプの冷え性があるのです。そして、「冷えは万病のもと」という言葉があるように、冷え性がひどくなると、疲労感や不眠、肩こり、食欲不振など、様々な症状となって現れるため、早めに対処してあげることが望ましいです。ここでは自分がどのタイプの冷え性なのかを確認し、自分に合った冷え対策を知っていきましょう。
循環をよくして体を温める!寝る前5分で行いたいねじりのポーズ
寝つきの悪い原因は、冷えにあり!?大きな血管やリンパが通る鼠径部を刺激する、ねじりのポーズをご紹介。眠る前、ベッドでできる簡単ポーズ、さっそく今夜から試してみて。
温めてほぐす!「内腿筋トレ・股関節ストレッチ」で股関節まわりを温めよう
開脚を上達させるには、ウォーミングアップが何より大切!開脚で伸びる内腿と股関節まわりの筋肉を縮めてほぐすワークで筋肉を温めましょう。けが予防にも◎! 教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生!
冷え、むくみ、血行不良を緩和。生理痛と上手に付き合うためのおうちヨガ
どうしても辛いPMSや生理痛。我慢していると、痛みが筋肉を緊張させ、血流が悪くなったりと悪循環に陥ることも。おうちでできるヨガで、辛い症状を乗り切りましょう。ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に教えていただきました。
【豆腐】カルシウムの吸収を阻害してしまう…「冷奴」を食べる時に注意したいNGな食べ合わせとは?
【キウイ】食べ合わせに注意!腸がもっとよろこぶ食べ方、腸を汚すNGな食べ方とは?管理栄養士が解説
【研究で判明】1日1カップの“ある豆”で炎症と悪玉コレステロールが減少!心臓病・糖尿病予防にも?
あなたの肩甲骨は硬い?柔らかい?【9割の人ができない!?】今すぐできるチェック法と簡単ほぐし
どっちが体にいい?てんさい糖ときび砂糖|成分・効果の違いを徹底比較