横向きの板のポーズ(Photo by PIXTA)
あなたはどの冷えタイプ? 体質が改善する「タイプ別冷え性対策」
季節の変わり目、体の冷えに悩まされている方も多いのではないでしょうか。また、季節に関わらず1年中冷えるという声も多く聞きます。実は、冷え性とひとくくりに言っても様々なタイプの冷え性があるのです。そして、「冷えは万病のもと」という言葉があるように、冷え性がひどくなると、疲労感や不眠、肩こり、食欲不振など、様々な症状となって現れるため、早めに対処してあげることが望ましいです。ここでは自分がどのタイプの冷え性なのかを確認し、自分に合った冷え対策を知っていきましょう。
循環をよくして体を温める!寝る前5分で行いたいねじりのポーズ
寝つきの悪い原因は、冷えにあり!?大きな血管やリンパが通る鼠径部を刺激する、ねじりのポーズをご紹介。眠る前、ベッドでできる簡単ポーズ、さっそく今夜から試してみて。
温めてほぐす!「内腿筋トレ・股関節ストレッチ」で股関節まわりを温めよう
開脚を上達させるには、ウォーミングアップが何より大切!開脚で伸びる内腿と股関節まわりの筋肉を縮めてほぐすワークで筋肉を温めましょう。けが予防にも◎! 教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生!
冷え、むくみ、血行不良を緩和。生理痛と上手に付き合うためのおうちヨガ
どうしても辛いPMSや生理痛。我慢していると、痛みが筋肉を緊張させ、血流が悪くなったりと悪循環に陥ることも。おうちでできるヨガで、辛い症状を乗り切りましょう。ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に教えていただきました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」