(膝を曲げると「腸腰筋」膝を伸ばすと「大腿直筋」が使われます/イラストAC)
【無理なくポーズが深まる】安全に可動域を引き出す!解剖学的「関節の動かし方」
ヨガポーズを深めようとして、関節を無理やりに開いたり曲げたりしたくなることもありますが、それは思う以上に、関節を痛めるリスクが大きいもの。関節まわりを効果的にほぐして、安全に本来の可動域を引き出す、解剖学的動かし方をぜひ覚えましょう!
【股関節・肩関節の可動域がぐっと広がる】ヨガの基本ポーズ「ダウンドッグ」が快適になる練習法
基本中の基本ともいえるダウンドッグ。骨盤が傾いていると、ポーズ全体のアライメントに影響が出てしまいます。そこでダウンドッグを分解して練習し、骨盤を立ててポーズがとれるようになるヒントを探ります。
【あなたの肩甲骨の状態は?】硬いと肩こりや腰痛の原因に!肩甲骨の動きチェックテスト
肩が上がりにくい、腕を回しにくい...。肩甲骨まわりが硬くこわばり可動域が狭くなると、ヨガ中に上半身のアライメントが崩れやすくなるばかりでなく、日常動作もとりにくくなります。そこで肩甲骨をしなやかに動かすための方法を伝授!
【股関節を痛めない】開脚ストレッチ3つのポイント
人生で一度は憧れる開脚。きれいに180度近く開くようになりたい。そんなふうに心密かに思っている方もいらっしゃるかもしれません。開脚ストレッチは股関節の可動域の限界に挑戦し、内腿や膝裏を同時に伸ばすことのできる良い動きです。腰痛の予防にも良いとされています。しかし、ただ脚を思いっきり横に開くだけでは股関節を痛めてしまいます。そこで今日は股関節を痛めずにできる開脚ストレッチのやり方を3つのポイントに絞ってご紹介します。
【股関節の詰まり・違和感の原因は?】驚くほど脚がスッキリ!可動域が広がる「股関節ストレッチ」3選
脚を回してみると、なんだか詰まっている感じがする。思ったよりも動かないなんてことはありませんか? 長時間座りっぱなしでいると、脚の付け根に違和感を感じる方も多いのではないでしょうか? 詰まりがあるということは、可動域は狭くなり、老廃物は流れにくくなってしまいます。 また、それにより、脚がパンパンに張ってしまったり、むくみの原因にもなってしまいます。 今回は股関節を動かして脚をスッキリさせるためのストレッチやエクササイズをご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】