Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
10分でできる!確実に体幹に効かせるヨガポーズ5つ
体幹が鍛えられると、ポーズの上達はもちろん、姿勢がよくなったり代謝がよくなったりと体自体が変わってくる。今回紹介するシークエンスは、女性、なかでも時間のない母親にこそおすすめだ。育児で最高の高揚感を感じているときにも、子どもに限界まで追い込まれたときにもうってつけの練習で、体幹をつくることに焦点を合わせたものになっている。つまり、大きな母性愛に満ちているときだけでなく困難な問題に直面したときでも自分を支えられるように、強い体の芯と感情の芯をつくるためのものだ。
ちゃんと使えてる?ヨガに不可欠な「内腹斜筋」の使い方を簡単に確認する方法
ヨガのポーズ中、骨盤を持ち上げる筋肉である「内腹斜筋」が使えると、腰痛を防いだり、お腹を引き締める効果も。あなたはきちんと使えてますか?理学療法士の中村尚人先生に、チェック方法を教えてもらいました。
腹斜筋を引き締めてくびれのある体に|モデルKellyの美ボディメソッド
「くびれがない!?」と焦って、とりあえず腹筋運動を始めていませんか? 実はくびれを作るのは、体幹の中でも側面にある腹斜筋。やみくもに行うより即効性が期待できるのが、Kellyさん考案の腹斜筋引き締めワーク。夏の海、太陽に負けない美BODYで輝いて♡
姿勢を整えて背中美人に!背筋を鍛える3つの方法|モデルKellyの美ボディメソッド
知らず知らずのうちに肉がついてしまう背中。「背中に年齢が出る」と言われるように、背中が丸まって猫背になっていたり、背肉がついていたりするだけで「老け見え」してしまいます。「老け見え」を回避するためには、背中の筋肉を鍛えることがポイント!ということで、モデルのKellyさんに、美しい後屈が描ける、しなやかな背筋力のつけ方を教えてもらいました。それぞれ1分でできるので是非トライしてみて!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」