周囲にあたり散らす、カッとなる…攻撃性の裏にあるものとは|禅僧の精神科医・川野泰周さんに聞く

 周囲にあたり散らす、カッとなる…攻撃性の裏にあるものとは|禅僧の精神科医・川野泰周さんに聞く

長引くコロナ禍。いまだ終息の兆しも見えず、心の疲れが慢性化している方も多いのではないでしょうか。テレワークやソーシャルディスタンスなど、人との関わり方も変化していくなか、ルールを守っていない人を見ると怒りが生じる人、医療従事者やエッセンシャルワーカーへの差別意識を持つ人など、心の疲れがネガティブなアクションに繋がっているようにも思えます。そこで、今回は禅僧であり精神科医でもある川野泰周さんにお話をお伺いしました。

広告

心が疲れてくると理性や感情のコントロールが難しくなる

――川野さんは、横浜市にある臨済宗建長寺派・林香寺で住職を務める一方で、複数のクリニックで、マインドフルネス瞑想や禅の要素を積極的に取り入れた精神科診療を行っていらっしゃいます。コロナ禍となったこの1年、クリニックにいらっしゃる方に変化はありましたか?

川野さん:初診の方が急増しているのが現場の実情です。そのほとんどが新型コロナウイルスの影響を訴える方々です。職を失った、テレワークになってしまった、一生懸命に勉強して大学に入ったのにオンライン授業になってしまった。それに加えて、直接的な影響はないけれど、自分の身近にいる方、ご家族や親友、同僚や上司がコロナ禍でイライラしていたり、粗暴になったり。それで心を病んでいらっしゃる方も少なくありません。

――今回は、そういったイライラや暴力的といったネガティブな行為、思考と心の疲れの関係性についてお伺いしたいのですが、そもそも「心の疲れ」というのはどういった状態なのでしょうか。

川野さん:心の疲れというのは、実態がないものです。体の疲れでいえば、局所の筋肉や血流の低下、「乳酸が蓄積する」というようにある程度、疲労の原因も分かってきていますが、心の疲れというのはその疲労物質が特定されていない。私たち精神科の分野では「心=脳」ととらえているので、脳の疲れ、脳疲労と言うこともありますが、脳疲労の定義はいまいちはっきりとはしていません。ただ、脳が活動を続ける限り疲れが蓄積されていくことは確かです。

少し専門的なお話になるかもしれませんが、脳のしくみを交えながら説明します。脳疲労が蓄積されると、まず自律神経系の調節がうまくいかなくなり、乱れるようになります。自律神経は内臓の働きを調整している部分です。そこがうまく働かなくなってくると、実際に体に不調が出てくる。不調のある体の部位を検査してもほとんど異常がない。ストレスが原因なのでは?と考えるのには、ここに理由があります。

加えて、自律神経の親元は視床下部にあります。ここが破綻するとほかのさまざまな場所にも不調が出てくる。本来の働きができなくなってきてしまう。そのひとつとして、前頭葉の機能が低下するのではないかと考えられています。前頭葉の内側は、理性の中枢と呼ばれる、自分の感情を統制する場所。そこがうまく働かないことによって感情の中枢、扁桃体にも影響が出てきます。

人間の脳は場所によって働きが違います。一番深い部分は延髄。呼吸や心臓を動かすなど、それがないと生きていけないもの。その上にある中脳は自律神経、内臓を機能させるもの。さらに、その上が視床下部。感情を司るもの。最後、一番外側の部分が理性を司る大脳なんです。中でも大脳の最も外側(浅い部分)というのは、進化の過程で最も新しい脳とされており、人間で最も発達した脳の部分と言えます。

理性を司っている脳の外側のはたらきによる高度な機能を使うためには、たくさんエネルギーを使わなくちゃいけない。だから、ストレスや見えない疲れで脳や心に負担がかかる。最近では、マルチタスクによる脳疲労もあります。情報過多になりすぎてしまって、多くの情報を統制する高度な機能、脳のなかでも燃費の悪い場所をたくさん使っていると、あっという間に疲れ果てて、まず脳の外側から疲れ果ててしまうわけです。

脳
人間の脳 photo by Adobe Stock
広告

Text by Mitsue Yoshida

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部

ヨガジャーナルオンライン編集部

ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

脳