腰が丸まるのはNG!
【この方法で股関節が柔らかくなった】座ったまま1回5分!じんわ~りほぐす「股関節ストレッチ」
股関節をほぐすべきなのは何となくわかるけれど、変わる気がしないしエクササイズを頑張る気力もあまり湧かない……諦め気味の時こそ少しの積み重ねで体が変わりやすいかもしれません。長続きさせるために、筆者が実際にスキマ時間で行っている方法をご紹介します。
【股関節を柔らかくするヨガポーズ】「ねじった三角のポーズ」の効果的な練習法
今回は初心者クラスで必ず目にするウッティタートリコナーサナと、そこにねじりが加わるアドバンス系、パリヴルッタトリコナーサナにフォーカス。このふたつをマスターすれば筋力、柔軟性、バランス力がグンと高まります!
無理に股関節を開かなくても大丈夫|合せきのポーズを快適に行うための2つのポイント
足の裏を合わせて膝を開く合せきのポーズ。股関節の柔軟性が気になる人には難しく感じるポーズですが、ちょっと頑張れば柔軟性がつくかも…と無理に膝を下げようとして体を痛めてしまうこともあります。体に負担をかけずに少しずつ練習できる方法を知っておきましょう。
【体が硬いと諦めないで】股関節がみるみる開く「痛くないかんたん筋膜リリース」
最近よく聞く筋膜リリース。フォームローラーなどを使ってほぐすのが定番とされていますが、結構痛いんですよね。あまりの痛さに、ほぐした方が良いとは分かっていても、もうやりたくない……という人も多いのではないでしょうか。今回は痛くない筋膜リリースの方法をご紹介いたします。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説