photo by Natalia Khimich/ISTOCK, The Patternbase LLC/ISTOCK
無理なポジティブ思考が仇に【慢性化する心の疲れ】どう対処すべきか|精神科医・川野泰周さんに聞いた
長期化するコロナ禍において「目に見えない脅威を感じているということ自体がストレス。心の疲れを感じるのは仕方ないこと」と語るのは、禅僧であり精神科医でもある川野泰周さん。マインドフルネス瞑想や禅の要素を積極的に取り入れた診療を行っている川野さんに、インタビュー前編では、ネガティブな思考と心の疲れの関係性についてお話を伺いました。今回の後編では、コロナ禍で慢性化する心の疲れの対処法などをお聞きします。
ヨガを教えるのはインストラクターだけじゃなくていい【学校教育にヨガを】インタビュー後編
「子どもたちにもヨガを」と、キッズヨガを教えるインストラクターや、キッズヨガを取り入れるスタジオも増えています。しかし、欧米のように幼稚園や学校教育の一環にヨガやマインドフルネスが取り入れられるまでにはまだハードルが高いのが現状。そんな中、『日本の学校教育にもヨガを根付かせたい!』そんな想いを胸に活動する、臨床心理士・ヨガ講師の太田千瑞さんが立ち上げた【がっこうヨガプロジェクト】や学校で子どもたちにヨガを教えるために工夫していることなどをインタビューしました。
【心が穏やかになる!動く「瞑想」のやり方】歩いている“私”に意識をむけるウォーキング瞑想
心や体に、さまざまな恩恵をもたらす瞑想。その効果を脳科学の観点から紐解き、日常生活に取り入れやすい瞑想実践法とともにアドバイス。コロナ禍の今こそ、瞑想を始めるチャンスです!
瞑想アプリ「Calm」が大坂なおみへの罰金を肩代わり。メンタルヘルス財団に寄付も
さらに瞑想アプリを運営する「Calm」は、グランドスラム(4大大会)の期間中、メンタルヘルスを理由にメディア出演をしなかった選手の罰金を肩代わりすることを約束した。
【医師が解説】「瞑想が脳に与える変化」を科学的に検証!心身の免疫力を高める驚きの効果とは?
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢