この投稿をInstagramで見る 長沢美月/ヨガをしている方向け柔軟性向上/しなやかな身体(@mizuki_yoga_)がシェアした投稿
長沢美月/ヨガをしている方向け柔軟性向上/しなやかな身体(@mizuki_yoga_)がシェアした投稿
【それは脂肪じゃない】太って見える原因「もりっと肩」を解消!30秒の肩こり解消ほぐし
「肩こりは痛みがつらい」「頭痛や眼精疲労を引き起こす」と体に現れる不調にばかり目が行きがちですが、実は肩こりによってパンパンになった肩は、姿勢が悪く見えたり、太って見えることも。肩こりも解消しつつ、首まわりをスッキリ見せる肩コリ解消メソッドを試してみましょう!
【たった30秒で肩から腕まで軽くなる!】肩をほぐさない肩こりリリース
肩こりは放置すると、頭痛や眼精疲労にもつながり、全身の不調の引き金にもなりかねません。とはいえ、マッサージに行く時間もないし、誰かが肩をもんでくれるわけでもない…とお悩みの方は、筋膜リリースに使うフォームローラーを使って30秒で肩をほぐしていきましょう!
【中医学に学ぶ「梅雨時期の睡眠改善」】全身の経絡滞りを穏やかに解消「自律神経」を整える陰ヨガ
暑くて湿気の多いこの季節。なんだか寝付けない、眠りが浅い、すぐに目が覚めてしまう、やたら、夢を見るなど、睡眠トラブルの症状は中医学では精神活動を司る”心”のバランスが乱れていると考えられます。陰ヨガの土台にある中医学では、身体のだるさ、頭痛、不眠、便秘、肌荒れなどのちょっとした不調も、病気へと進んでいく段階にあると捉えて、それを”未病”と呼びます。未病は、病気になる前の身体からのSOSのメッセージ。陰ヨガで自律神経を整え、睡眠の質を高めることで、楽しい夏を健やかに過ごしましょう。
アロマが片頭痛の回数に影響する?おすすめの香り3選【イギリスのハーバルライフに学ぶ】
日本各地で梅雨入りし、天候の変化によって頭痛に悩まされている方も多いのではないしょうか。片頭痛とはこめかみから目にかけて、時には後頭部までもズキズキと脈打つようなリズムで痛む頭痛のこと。今回はエッセンシャルオイルを用いて片頭痛を和らげる方法をご紹介します。
【プチ不調を一気に解消】肩や首のこり・慢性疲労・頭痛・睡眠不足が楽になる「肩甲骨ほぐし」やり方
リモートワークや外出自粛で、家で過ごす時間が増えた今、肩や首のこり、慢性疲労など、プチトラブルに悩む人が増えています。そこで、硬くなりがちな肩甲骨をほぐして不調を解消する「肩甲骨ヨガ」を峯岸道子先生が伝授!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ