臨床心理士ヨガ講師が考える、学校にヨガが必要な理由とは【学校教育にヨガを】前編
最近でキッズヨガを教えるインストラクターや、キッズヨガを取り入れるスタジオも増えています。しかし、欧米のように幼稚園や学校教育の一環にヨガやマインドフルエスが取り入れられるまでにはまだハードルが高いのが現状。そんな中で、「日本の学校教育にもヨガを根付かせたい!」そんな想いを胸に活動する、臨床心理士・ヨガ講師の太田千瑞さんにインタビュー。太田さんが立ち上げた【がっこうヨガプロジェクト】や学校で子どもたちにヨガを教えるために工夫していることなどをシリーズに分けてお伝えしていきます。今回は、太田さんが学校教育にヨガを取り入れたいと思うようになったきっかけについて伺いました。
ヨガを教えるのはインストラクターだけじゃなくていい【学校教育にヨガを】インタビュー後編
「子どもたちにもヨガを」と、キッズヨガを教えるインストラクターや、キッズヨガを取り入れるスタジオも増えています。しかし、欧米のように幼稚園や学校教育の一環にヨガやマインドフルネスが取り入れられるまでにはまだハードルが高いのが現状。そんな中、『日本の学校教育にもヨガを根付かせたい!』そんな想いを胸に活動する、臨床心理士・ヨガ講師の太田千瑞さんが立ち上げた【がっこうヨガプロジェクト】や学校で子どもたちにヨガを教えるために工夫していることなどをインタビューしました。
子育てが楽しくない・しんどい…“大丈夫じゃない”親たちへ|原っぱ大学・塚越さんが伝えたいこと
神奈川県逗子市。鎌倉と葉山の間に位置し、海と山に囲まれた豊かな自然が息づく地に、親と子の遊びの学校「原っぱ大学」はあります。山道を登ってたどり着いたのは、杉林の中に佇む秘密基地。ここでは、大人も子供も関係なく皆が日常から解き放たれて、思いきり遊び、笑っています。コロナ渦でさまざまな不安が重なり、子育てがちょっとしんどくなっている私たちに、「原っぱ大学」の代表である塚越暁さんが届けてくれたメッセージ。焚火を囲み、鳥の声に包まれ、自然と一体化できそうな「原っぱ大学」のフィールドにて、お話を伺いました。
不安な感情にとらわれないために...日常に生かす「マインドフルネス瞑想」のやり方
コロナ禍による自粛期間中、出口の見えない不安を感じた人は多いはず。不安な感情に巻き込まれず、穏やかにい続けるためのヒントをマインドフルネスに学びます。
無理なポジティブ思考が仇に【慢性化する心の疲れ】どう対処すべきか|精神科医・川野泰周さんに聞いた
長期化するコロナ禍において「目に見えない脅威を感じているということ自体がストレス。心の疲れを感じるのは仕方ないこと」と語るのは、禅僧であり精神科医でもある川野泰周さん。マインドフルネス瞑想や禅の要素を積極的に取り入れた診療を行っている川野さんに、インタビュー前編では、ネガティブな思考と心の疲れの関係性についてお話を伺いました。今回の後編では、コロナ禍で慢性化する心の疲れの対処法などをお聞きします。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説