足圧中心点
理学療法士監修!開脚ができないのは「仙腸関節の左右差」が原因?【骨盤にやさしい前後開脚やり方】
ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。テーマは「関節」。動きの支点となる関節の構造と使い方をマスターして、体の伸び、ポーズの安定性を実感しましょう。
ヨガ前に行うと背骨のしなやかさが変わる!理学療法士が指南【背骨を6方向に動かすウォームアップ】
身体の大黒柱のような「背骨」は、健康に欠かせない部位。具体的に、どのような働きを持つか知っていますか? 理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんに、背骨の構造や働き、ヨガ前に行いたい背骨のウォームアップ方法をご紹介いただきます。
筋膜が硬いと体はどうなる?【筋膜の専門家に聞く筋膜リリース】筋膜リリースを正しく行うべき理由
自宅でのセルフケアにも取り入れやすく人気が広がっている筋膜リリース。その筋膜について、もう少し詳しく知ってみませんか?理学療法士でもあり、筋膜の専門家として学会等でも発表も行っている筋膜セラピストのさとしさんに、筋膜についてわかりやすく教えてもらいました!
筋肉の中の「サルコリピン」を活発に!理学療法士による熱産生を促す【体温アップヨガ】
体内で熱を作り出す「サルコリピン」は、体温アップに必要な物質。体温が高まると、免疫力の向上にも繋がります。理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんに、体温アップに効果的な下半身の鍛え方をご紹介いただきます。
「コア」の定義とは? ポーズの安定感が変わる!理学療法士によるボールを使った【コアエクササイズ】
あなたはヨガ中、コアを安定させることができていますか?コアをコントロールできると、反り腰や、過度に骨盤が動くことを予防できます。理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんが、コアを安定させる方法を伝授します!
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説