後ろ足の違い / Photo by Yoga Journal US
【ヨガポーズの基本】引き締めや肩こり緩和まで「橋のポーズ」の効果とやり方、注意点をおさらい!
橋のポーズ(セツバンダーサナ)の効果をおさらいしてみましょう。ポーズに慣れていない人はブロックを使うとやりやすくなります。
【体幹を鍛える定番ヨガポーズ「ダウンドッグ」】さらなる効果をプラスする方法
太陽礼拝のなかでもおこなう「ダウンドッグ」のポーズ。 ほかにもリラックス系からハード系まで、さまざまなレッスンにおいても高確率で取り入れられるヨガの代表的なポーズのひとつです。 また、「ダウンドッグ」から片方の脚を挙上するポーズをおこなうこともあるでしょう。 ではその先は……?
【休息の正解】寝る前におすすめのお休みヨガポーズ|抑えておきたい3つのポイント
一日の心身の疲れをやわらげて心地よく眠るために行うお休み前のヨガの定番ポーズ、チャイルドポーズ、ねじりのポーズ、壁に脚を上げるポーズ(ヴィパリタカラニ)。効果を得られるために気をつけたいことをおさらいしてみましょう!
【柔軟な体を作るヒント】動的・静的ストレッチの違いを知っている?「程よいストレッチ」のやり方
柔軟な体でいるために行う動的ストレッチと静的ストレッチは、ヨガのルーティンにおいて、どのように役割を果たすのでしょうか。
理学療法士監修!開脚ができないのは「仙腸関節の左右差」が原因?【骨盤にやさしい前後開脚やり方】
ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。テーマは「関節」。動きの支点となる関節の構造と使い方をマスターして、体の伸び、ポーズの安定性を実感しましょう。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】