【ヨガポーズの基本】引き締めや肩こり緩和まで「橋のポーズ」の効果とやり方、注意点をおさらい!

 【ヨガポーズの基本】引き締めや肩こり緩和まで「橋のポーズ」の効果とやり方、注意点をおさらい!
Adobe Stock

橋のポーズ(セツバンダーサナ)の効果をおさらいしてみましょう。ポーズに慣れていない人はブロックを使うとやりやすくなります。

広告

橋のポーズ(セツバンダーサナ)のやり方

橋のポーズ
Photo by Yoga Journal US

1. 両膝を立てて仰向けになる。足を腰幅に開いてかかとをお尻に近づけ、両腕は手のひらを床に向けて胴体の横に。
2. あごを引いて後頭部と両肩を床に安定させる。
3. 息を吐きながら足の裏でしっかりと床を踏んで、おへそを天井に近づけるようにゆっくりとお尻を持ちあげ、胸も引きあげる。
4. できそうなら、左右の肩甲骨を寄せて尻の下で両手を組む。
5. そのままで数回呼吸を繰り返したら、背骨をひとつひとつ丁寧に床におろしていく。

期待できる効果

呼吸が深まる

両肩を床におろしたままお尻をあげることで、姿勢の崩れで圧迫されがちな胸を気持ち良く開くことができます。ヨガで大切な呼吸をきちんとするには胸にスペースを感じられるようにすることがポイント。深い呼吸を味わいながらポーズをキープしてみましょう。

肩こりの緩和

橋のポーズでは胸が開く(体の前側が伸びる)だけでなく脇の下にある前鋸筋もストレッチされます。前鋸筋は肋骨の中央付近から肩甲骨の内側にかけてある筋肉で、この部分の硬さが肩こりの原因にもなっています。ポーズの最中には胸だけでなく、側面にあるこの前鋸筋もストレッチされていることをイメージすると良いでしょう。

前鋸筋
Illust by illust AC

背中の引き締め

お尻を持ちあげる時や、肩甲骨を寄せ合ってお尻の下で両手を組んでポーズをキープしている間は背筋を使っているため、背中全体を引き締める効果も期待できます。腰痛の原因にもなりやすい背筋の弱さの解消にも。座る時間が長く、一日の終わりに腰の疲れを感じた時にもおすすめです。

消化の改善

胸からお腹にかけてがストレッチされるため、内臓がやさしく刺激されて消化機能の改善にも。

後屈ポーズの準備

形が似ているラクダのポーズや弓のポーズの準備としても適しています。後屈のポーズは腰を反らせるよりも胸を開くことや下半身の安定を意識することが大切です。

backbends
ラクダのポーズ(左)と弓のポーズ(右)/Photo by Yoga Journal US
広告

AUTHOR

吉田加代子さん

吉田加代子

オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て、2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。ハタヨガやリストラティブヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使ったサウンドセラピーも提供。ヨガや音の効果を活かして、クライアントの心身の健康をサポートしている。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

橋のポーズ
前鋸筋
backbends
橋のポーズブロック