親指が上、手のひらが顔と同じ向きからスタート
いつかできるようになりたい憧れポーズ「開脚前屈」の練習で心がけたいこと
ヨガで体の柔軟性がついてくると、いつかできるようになりたいと思う開脚前屈のポーズ。脚を180度に開いて上半身を倒す姿に憧れる人も多いですが、無理な練習で体を痛めてしまうケースもあります。無理な開脚前屈をしないために心がけたいこと、そしてどうして開脚前屈なのかを一度考えてみませんか?
【前屈・開脚ができるようになる練習法】知るだけで「股関節の柔軟性」が変わる!たった1つのポイント
前屈や開脚が出来るようになりたい!!と憧れる人も多いのではないでしょうか? 前屈のポイントは幾つかありますが、今日は大切な前屈のポイントを1つお伝していきます!
体が硬くてもできる!柔軟ポイントを攻略「左右開脚」STEP練習法
今は体が硬くてできなくても、いつかはできるようになりたい憧れポーズ。ステップを踏んで練習することで、着実に完成ポーズに近づきます。
股関節まわりをじんわりとほぐす5つの動き|ヨガ前の準備運動に
股関節の硬さをカバーしようとするあまり、膝や腰を不自然な方向にねじったり、過剰に使っていませんか? 安全にヨガを行うには、股関節以外の部位で代償せずに、できる範囲で動くことをおこなうこと。そしてヨガの前にしっかり準備運動をおこなうことが大切です。今回ご紹介するウォーミングアップを、ヨガ前に取り入れてみて。
ツイストが深まる!「外・内腹斜筋」を鍛えて横腹に効かせるメソッド
硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「ツイスト」は、ねじる方向の内腹斜筋と反対の外腹斜筋を使います。だから二つの筋肉をバランス良く鍛える事が重要。拮抗筋同士である外・内腹斜筋を鍛えるメソッドをご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】