【OK】ほんの少しだけ胸を開く程度のヨガポーズがおすすめ。橋のポーズやボルスターやクッションに背中を乗せる横たわった合せきのポーズ、牛の顔のポーズもおすすめです。 Photo by Yoga Jou
巻き肩を放置すると「二の腕」がどんどん太くなる?【じんわ~り効く!巻き肩&猫背改善ストレッチ】
二の腕が太くなる原因は人によって様々ですが、やみくもにエクササイズや筋トレをするよりも、原因を突き止め、痩せるための最適な方法を実践することで、より確実な効果を得ることができます。今回は、二の腕が太くなる原因と改善方法をお伝します!
【1分伸ばすだけ】巻き肩&肩こりの人は脇がカチコチ?肩が劇的に軽くなる脇ストレッチ
あなたの巻き肩や肩こりの原因、実は肩ではなくその裏側の脇の下にあるかもしれません。フォームローラーを使って1分、体を伸ばすだけで劇的に肩が軽くなるストレッチをご紹介!朝に1回、寝る前に1回の習慣にしてきましょう!
背中のたるみやコリを解消!美しく柔らかい背中を作る簡単ヨガメソッド動画3選
ヨガジャーナルオンラインのインスタグラムから、#ヨガジョたちによる「美背中づくり」に効くヨガ動画をご紹介。筋肉が少なくてたるんでる・カチコチに凝り固まっている…そんな背中を、簡単メソッドで改善していきましょう!
動画【「体の力を抜く」「脱力」の練習法】「ドロップスクワット」で脱力の感覚を身に付けよう!
メジャーリーガーをはじめ、トップアスリートのパフォーマンス向上のためのサポートを行っている人気スポーツトレーナーの清水 忍先生が上手に体を動かすためのメソッドを紹介。今回は「脱力」の感覚を身につける方法をアドバイス。体に入った力を意識的に抜くことができると、ヨガや日常動作のパフォーマンが上がるそう。ぜひ、試してみてください!
スマホの見過ぎで目の周りの筋肉がガチガチに?眼精疲労&頭痛を緩和する方法
スマホやPCなどのディスプレイを見る時間が長くなりやすい現代人の多くは眼精疲労に陥りがちです。眼精疲労を放置すると頭痛や肩こりなど他の部位にも影響が及んでしまうため、セルフケアしてあげましょう。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ