肩関節が内旋している/インピンジメントが起こりやすい
ヨガ前に必ずやるべき「肩甲骨」準備体操!理学療法士による【肩甲骨8方向エクササイズ】
ほぐすことでダイエットや姿勢改善が叶う「肩甲骨」。ヨガ前に動かしておくことで、スムーズにポーズに入ることができます。理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんに、肩甲骨を8方向に動かすエクササイズをご紹介いただきます。
筋トレの効果を高めるカンタン準備体操|50歳からの苦しくない自重筋トレ
ポーズをとったときにグラつく、キープがキツイ......と年齢を重ねると衰えを感じやすいもの。でも諦めるのは早計!筋肉は関節と違い、いくつになっても鍛えれば強くなります。そこで、50歳からの無理なく筋力UPできる方法をご紹介!
【四十肩や五十肩】「腕が上がらない」「背中に手が回せない」痛みや違和感を緩和する簡単ヨガ
四十肩や五十肩で激しい痛みに襲われたり、あるいはもう長い月日それを患っていて肩が自由に動かせず、毎日辛くてたまらないと感じてはいませんか?今回は、四十肩や五十肩による痛みを緩和し、日常をストレスなく過ごすためのおうちでできる簡単ヨガポーズについて紹介します。
自分の手でほぐせない「ガチガチの背中・バキバキの首」をフォームローラーでほぐすなら?正しい使い方
「朝、起きた瞬間から身体が重い」「疲れが全然取れない」特に背中や腰のあたりにこのようなダルさ、重さを感じることってありませんか?それはもしかして、姿勢のクセによる筋肉の凝り固まりそのものが原因となっていることも考えられますが、蓄積したストレスによって引き起こされているかもしれません。
そのチャトランガ、危ないかも?肩の怪我を防ぐためにチェックすべき3ステップ
腕立て伏せのような姿勢で体をホールドする『四肢で支える杖のポーズ』。古代インド語のサンスクリット語では『チャトランガダンダーサナ』、省略して“チャトランガ”と呼ばれることもある、太陽礼拝でおなじみのポーズです。繰り返し行うポーズだからこそ、正しい姿勢で行うことがとても大切です。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?