上半身を床に伏せてもOK
【吹き出物がしつこくできる場所もヒントに】美しい肌のためのセルフケア:ツボ、経路ケア、食事
思春期は過ぎたのに、生理前や生理中、少し食べすぎたときなどにニキビや吹き出物が出てしまうことがありませんか? 私はヨガ講師として活動するのと同時に、整体で日々クライアントさんの身体をケアしたり、栄養士の資格を活かしてレシピ本の監修をしたりといろんな面からの健康をサポートしています。今日は気になる肌荒れについて個々の症状にあわせて取り入れているセルフケアワーク、ツボや経絡ケア、そして肌荒れが出ているときに気を付けたい食についても紹介していきます。
だるい・眠い・やる気が出ない…春特有の不調を緩和【たった1分!座ったまま「自律神経調整ヨガ」】
皆さんは、近頃は体調はいかがでしょうか?季節の変わり目であるこの時期は心身ともに疲れが出やすいために多くの方が、何らかの不調を感じているかもしれません。ここでは春に出やすい心身の不調を整えるオススメのヨガのポーズをお伝えしていきます。
【冬に溜まった毒素を排出しよう!】デトックスに最適な「春」にしたい7つのこと
マクロビオティック歴15年の ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんによる体や心を軽くする「食べ方」や「習慣」を学ぶ新連載。今回のテーマはデトックス。春、私たちの心身は四季を通して一番デトックス力の高い時期に入ります。季節を味方につけ身も心も軽くなれる7つのヒントをお伝えします。
お腹まわりの冷えは「内臓冷え」が原因? 経絡詰まりを解消【内臓の働きを活性化する陰ヨガポーズ】
なかなか触れる機会のないお腹。手のひらで触れてみると、冷え冷え、カチカチになっていませんか? 陰ヨガで、経絡のエネルギーラインの滞りを改善する事で、身体の中心にある内臓のはたらきを整えます♪心身を内側から労るヨガの時間を過ごしましょう!
体が硬くてもできる「委ねるヨガ」陰ヨガでじっくりと体の緊張・力みをとろう!バタフライのポーズ
身体が硬くてポーズが苦しい、何かしていないと落ち着かない、そんな頑張り屋のあなたに。じぶんの身体とゆっくりと向き合う陰ヨガでじっくりと関節の柔軟性を高め、休息上手になりましょう。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉