春のイライラ、だる重、不眠…は「肝経」の乱れが原因!?春不調を緩和【経絡陰ヨガストレッチ】

 春のイライラ、だる重、不眠…は「肝経」の乱れが原因!?春不調を緩和【経絡陰ヨガストレッチ】
Gettyimages
西川尚美
西川尚美
2021-03-22

桜の季節です。日差しがキラキラ明るく、うれしい季節ですね。ですが、花粉症の方はますます症状が悪化し、だる重、顔や身体のむくみ、鼻水、鼻つまり、睡眠不良なども感じやすく辛い季節でもあります。 また、春は自律神経系の失調や疲労感ももっとも現れやすい季節ですね。 焦る気持ちやイライラも出てきやすい時期でもあります。そんな時は焦らず、陰ヨガで未病ケアいたしましょう。

広告

春は「肝」の不調を感じやすい季節

東洋医学の陰陽五行では、特に春は「肝」の不調「肝気鬱結」「肝血虚」をもたらす、とします。寒い冬の間、滞っていた気の循環が、春に一気に盛んになり、自律神経の過剰反応を起こし、肝気鬱結=肝気の停滞、肝血虚=肝血が不足となりやすい、と考えます。

中医学的「肝」の働きは、「蔵血」(血液の貯蔵、血量調節)、や「疏泄作用」(全体の気の調整)です。「怒りは肝の志」、「肝の変調は目にあらわれる」「肝は筋をつかさどる」「肝の変調は爪にあらわれる」などの言葉があります。

不調になると、精神抑うつ、イライラ、怒りっぽい、感情の起伏が激しく、胸苦しさ、気づまり、消化不良、口が苦い、黄疸、目のカスミ、目のしょぼしょぼ感、目の異物感、不眠、めまい、耳鳴り、下肢のだるさ、筋力の低下、月経不調、下痢、腹痛などの症状となって現れます。

気の巡りが良くなると、「将軍の官」である「肝気」が外敵(病邪)をしっかり防ぎ、そのための思考思索をめぐらすことができ(肝は思惟(深く考えること)の中枢)、疲労やストレスから身を守ることができます。

一番の肝の養生は「ストレスを避け、ゆったりと過ごすこと」。自分を労り、やさしく、陰ヨガポーズをして、リラックスしていきましょう。

肝経ケアの代表ポーズ「フロッグ(カエルの足)のポーズ」

股関節が固く感じたり、内ももがひきつれている気がしたなら肝気が停滞しているかもしれません。フロッグ(カエルの足)のポーズで開脚をして、気の循環を促し、軽やかな気分の春を迎えましょう。

陰ヨガでは、中医学の「経絡」という「気の流れる川」を整えていくようにポーズを行いますが、筋腱経絡理論では大腿内側の内転筋群に、肝の経絡ラインがあるとします。微量の電気エネルギーのチャンネルです。筋膜理論ではディープフロントライン(身体の中心深くを走っているインナーマッスルである筋膜のつながり)に当たります。したがって、大腿内側の「内転筋群」をターゲットにじっくりとストレッチしましょう。開脚が苦手な方は中でも「恥骨筋」が硬い場合が多いので、この筋膜をのばすと、開脚もしやすくなります。

やり方

①    両手、両膝を床に着け、四つん這いになります。少しずつ膝を開いていき、大腿の内側の筋肉をストレッチします。

②   可動域の境界線、力を抜きつつ適切な刺激を味わえる「エッジ」を見つけます。可動域の限界を感じる限界値の60%程のストレッチ感覚の場所でポーズを保ちます。ストレッチの感覚がなければ、かかとを近づけてみたり動かして心地よくストレッチを感じる場所を見つけましょう。

フロッグ4
このような姿勢でキープ

「フロッグ(カエルの足)のポーズ」バリエーション

「オタマジャクシの脚」のようにしてみたり…

フロッグ1
脚をこのようにします

かかとはそのままで、上半身を床に伏せてみたり…

フロッグ ねじり
上半身を床に伏せてもOK

上半身をねじるバリーションもあります…

ねじり
ねじってもOK

1回1~5分。より長くポーズを保てれば、より深い筋膜層がストレッチされます。いつでも体の柔軟性の限界には個人差があることを思い出し、無理をせず、あたたかい気持ちでポーズの恩恵を享受しましょう。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

AUTHOR

西川尚美

西川尚美

西川尚美 サンディエゴでヨガに出会う。現在オンラインクラスでブレスワーク、陰ヨガ、瞑想、指導者養成講座を開講している。インサイトヨガのサラパワーズ氏、陰ヨガ創始者ポール・グリリー氏に師事。マインドフルネス陰ヨガ指導者養成講座 開講中。YYTT500、全米アライアンス RYT500認定講師 、介護予防運動指導員 著書「朝ヨガ夜ヨガ」宝島社 DVD「陰ヨガ for beauty & healing」



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

フロッグ4
フロッグ1
フロッグ ねじり
ねじり