photo by Kenji Yamada
【知ると得する!ためになる解剖学】肩関節の可動域がぐっと広がる「外旋筋ストレッチ」やり方
ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。テーマは「関節」。動きの支点となる関節の構造と使い方をマスターして、体の伸び、ポーズの安定性を実感しましょう。
スマホの見過ぎで目の周りの筋肉がガチガチに?眼精疲労&頭痛を緩和する方法
スマホやPCなどのディスプレイを見る時間が長くなりやすい現代人の多くは眼精疲労に陥りがちです。眼精疲労を放置すると頭痛や肩こりなど他の部位にも影響が及んでしまうため、セルフケアしてあげましょう。
【1分伸ばすだけ】巻き肩&肩こりの人は脇がカチコチ?肩が劇的に軽くなる脇ストレッチ
あなたの巻き肩や肩こりの原因、実は肩ではなくその裏側の脇の下にあるかもしれません。フォームローラーを使って1分、体を伸ばすだけで劇的に肩が軽くなるストレッチをご紹介!朝に1回、寝る前に1回の習慣にしてきましょう!
【老化は背中から】お腹やお尻がたるむのは背中が原因?背中を整える3つのアンチエイジングメソッド
パソコンやスマホを見る時間が1日の多くを占める現代人。背中が丸まった姿勢が続ことでおきるのは、肩や背中のコリだけではありません。丸い背中は、老けて見られるだけでなく、筋力を衰えさせ、胸やお腹、お尻のたるみにも繋がるって知っていましたか?無頓着になりがちな背中は、実は年齢が最も現れやすい部分と言われています。今回は、背中を整えるメリットと、今すぐ実践できるアンチエイジングメソッドの紹介です!
【たった1分】肩こりの原因はリンパにあった?辛~い肩こりに効く簡単「リンパマッサージ」
辛い肩こり、多くの方が抱えていることと思います。冬の寒さにより背中が丸くなったり、デスクワークやスマートフォン操作、家事などで、普段から肩が前に入りやすい姿勢になっていませんか?この姿勢を猫背と言いますが、猫背の姿勢を続けていると辛い肩こりを引き起こす要因となります。 肩こりを改善するには、猫背の姿勢を改善するためにトレーニングで筋肉を鍛えたり、ヨガやストレッチなどで硬くなってしまった肩周りの筋肉を動かして血行を良くすることが大切ですが、ここでは「リンパ」に着目し、肩こりを解消へと繋がる「リンパマッサージ」をお伝えしていきます。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説