上半身やふくらはぎの下にブランケットを敷くなどして心地よさも加えましょう
「猫の伸びのポーズ」をしたら、そのまま左右に! 一石三鳥の効果を得る方法
猫がお尻を高くして、背中をグーンと伸ばしている姿を模した「猫の伸びのポーズ」。 凝り固まりやすい肩や背中、腰がストレッチされてなんとも気持ちのいいポーズのひとつなのですが、正面に伸ばすだけではもったいないかも?
【体幹トレーニングの正解】体幹を鍛えるヨガポーズで効果半減を防ぐチェックポイント
ヨガのポーズは体幹を鍛える上で役に立つこともありますが、他のエクササイズと同じようにやり方を誤ってしまうとその効果を得ることが難しくなります。体幹強化でおなじみのヨガポーズをおさらいしてみましょう!
【最近ぐっすり眠れている?】症状別改善!寝たいのに眠れない夜に効く「安眠マッサージ&ヨガ」
健康や美容のために欠かせないのが十分な睡眠。でも体と心が快適でないと睡眠の質が下がってしまいます。疲れているのに眠れないとき、体をゆるめて眠りを深めるメソッドをご紹介!
どこに効いているの?意外と忘れている定番ポーズ3つの効果をおさらいしよう
ヨガをしているとほぼ毎回と言ってよいほど出てくる定番ポーズ。慣れで何となく行ってしまい、そのポーズにどんな効果があるのかを考えたことがなかったり、意識すべきところを意識していなかったりしていませんか?効果をおさらいしたい定番ポーズ3つを選んでみました。
じんわり体の側面をストレッチ|陰ヨガのバナナアサナで【春の眠気を解消】元気回復&胆力をつけよう
「新しいスタートなのに!」と焦る気持ち、わかります。さあ、こんな時こそ!しっかり休むバナナアサナが良薬。クッションをわきに抱えて、マットに寝っ転がって、お休みストレッチしましょう。サイドストレッチのバナナアサナで心身を春向きに変えていきます。横になってゴロゴロして、レジリエンス(回復力)を高めていきましょう!!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】