【体幹トレーニングの正解】体幹を鍛えるヨガポーズで効果半減を防ぐチェックポイント

ヨガのポーズは体幹を鍛える上で役に立つこともありますが、他のエクササイズと同じようにやり方を誤ってしまうとその効果を得ることが難しくなります。体幹強化でおなじみのヨガポーズをおさらいしてみましょう!
「体幹」とは?
体幹とはわかりやすく言えば胴体のことで、首から上と腕と脚以外の部分を指します。腹筋部分だけと混同されることもありますが、胸、肩回り、背中も体幹の一部です。「体幹を鍛える」という場合は、腹筋だけでなくこれらの部分の筋肉も鍛えることを指します。
体幹が弱いと、姿勢の崩れ(猫背やぽっこりお腹)、肩こりや腰痛、基礎代謝が下がって太りやすく痩せにくい体質や冷え性になる、バランス感覚の低下などが起こることもあります。体幹を鍛えるためにはヨガのポーズも役に立ちます。よくあるポーズ中の姿勢の崩れを防いで効果的に行ってみましょう。
体幹強化のヨガポーズと気をつけたいポイント
プランクのポーズ
ここに気をつけて!
体幹を使えていない時は腕の力に頼りすぎてお腹が下がりがちです。反対に、お腹を下げないようにして頭よりも高い位置まであげてしまうこともあります。
慣れないうちは膝をおろして、頭とお尻を結ぶ線が斜め一直線になる姿勢を作ることから始めましょう。
AUTHOR

吉田加代子
オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。通常のヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使った音浴瞑想会やリストラティブヨガなど音の効果を活かしたクラスも開催。心身のバランスが整ったヨガのためにヨガ哲学の勉強も継続中。RYT-500取得、Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了、ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当、一般社団法人シンギング・リン協会公認パフォーマー。