「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説


香ばしい香りとすっきりとした飲み口が魅力的な麦茶。幅広い年代の方が飲めることから、おうちで毎日沸かしているという方も多いのではないでしょうか。誰でも飲めるイメージのある麦茶ですが、実は麦茶を飲まない方がいい人がいるんです。今回は、麦茶を飲むことのメリットや麦茶を飲まない方がいい人の特徴をご紹介します。
麦茶を飲むことのメリットをご紹介
カフェインが入っておらず幅広い年代の方が楽しめる
麦茶はノンカフェインなので、お子様から妊娠中・授乳中の女性、カフェインに敏感な方でも量や時間を問わず楽しめる飲み物です。さらに、麦茶の香ばしい香りは気持ちをリラックスさせてくれるとも言われています。
血液サラサラ効果
麦茶の香ばしいにおいの成分には血流をよくしてサラサラにする効果が期待できます。特に汗の量が増える夏場は血液がドロドロになりやすいので、夏の水分補給に麦茶を飲むことは理にかなっていることといえるでしょう。深煎りのものやじっくり煮出した麦茶を選ぶとより効果的です。
抗酸化作用
麦茶に含まれるポリフェノールには、体を酸化から守ってくれる抗酸化作用があります。コーヒーや緑茶などに含まれるポリフェノールと比較すると効果は穏やかですが、カフェインが含まれていない麦茶は時間帯を問わず飲めるのがメリットのひとつといえます。

麦茶を飲まない方がいい人の特徴とは?
大麦アレルギーの方
麦茶は焙煎した大麦の種子を煮出して作るお茶です。そのため大麦にアレルギーがある方は避けましょう。大麦にはグルテンが含まれていないため、小麦アレルギーの方でも飲むことはできるとされていますが、体調と相談しながら飲むようにしてください。
冷え性の方
麦茶には血流をよくし血液をサラサラにする効果があるといわれていますが、冷たいものを一気に飲むと逆に体を冷やしてしまいます。冷たいものを飲むときはコップ一杯など少量にとどめておきましょう。常温や温かいものもおいしいので、体調にあった温度で楽しんでくださいね。

麦茶を家で作る場合の注意点
翌日までに消費する
カテキンが含まれていない麦茶は、抗菌作用が期待できないため他のお茶と比較すると腐りやすいという特徴があります。どんな沸かし方でも、なるべく沸かした当日か次の日までに消費しましょう。
麦茶のパックはすぐに取り出す
麦茶のパックを長時間浸しておくと成分がよく抽出されるイメージがありますが、推奨時間を超えてつけ続けてもあまり効果はありません。むしろ、麦茶の中で大麦のデンプン質の量が増えるため、傷むリスクが増えてしまいます。
冷蔵保存する
そのまま飲みやすい30°C〜40℃の温度帯は、菌が最も活発に活動する温度帯です。菌を増やさないために、沸かして粗熱を取ったらすぐに冷蔵庫で保存しましょう。常温で飲みたい場合は電子レンジなどで温めるといいですよ。

まとめ
夏の定番の飲み物である麦茶はノンカフェインで飲みやすく、血液をサラサラにしたり体の抗酸化も期待できる飲み物です。ただし、大麦アレルギーの方や冷え性の方は体調と相談しながら飲むようにしてくださいね。麦茶は他のお茶よりも腐りやすいため、沸かしたら早めに消費しましょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く