太田千瑞さん
臨床心理士ヨガ講師が考える、学校にヨガが必要な理由とは【学校教育にヨガを】前編
最近でキッズヨガを教えるインストラクターや、キッズヨガを取り入れるスタジオも増えています。しかし、欧米のように幼稚園や学校教育の一環にヨガやマインドフルエスが取り入れられるまでにはまだハードルが高いのが現状。そんな中で、「日本の学校教育にもヨガを根付かせたい!」そんな想いを胸に活動する、臨床心理士・ヨガ講師の太田千瑞さんにインタビュー。太田さんが立ち上げた【がっこうヨガプロジェクト】や学校で子どもたちにヨガを教えるために工夫していることなどをシリーズに分けてお伝えしていきます。今回は、太田さんが学校教育にヨガを取り入れたいと思うようになったきっかけについて伺いました。
精神科医・臨床心理士が語るヨガの話|心理学とヨガ哲学は違う?ヨガ講師に必要なメンタルの知識・前編
精神科医の中野輝基さん、麻酔科医の中野陽子さん、そして教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞さんと、太田さんと同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて鼎談している様子を、シリーズでお伝えします。
精神科医・臨床心理士が語るヨガの話・後編|資格ジプシーに陥る前に大事にしたいこと
精神科医の中野輝基先生、麻酔科医での中野陽子先生、教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞先生、そして同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて対談している様子を、シリーズでお伝えして行きます。前回から、ヨガインストラクターに求められるメンタルの知識についてお話ししています。今回はその後編。どんな話になるのでしょうか。
子育てが楽しくない・しんどい…“大丈夫じゃない”親たちへ|原っぱ大学・塚越さんが伝えたいこと
神奈川県逗子市。鎌倉と葉山の間に位置し、海と山に囲まれた豊かな自然が息づく地に、親と子の遊びの学校「原っぱ大学」はあります。山道を登ってたどり着いたのは、杉林の中に佇む秘密基地。ここでは、大人も子供も関係なく皆が日常から解き放たれて、思いきり遊び、笑っています。コロナ渦でさまざまな不安が重なり、子育てがちょっとしんどくなっている私たちに、「原っぱ大学」の代表である塚越暁さんが届けてくれたメッセージ。焚火を囲み、鳥の声に包まれ、自然と一体化できそうな「原っぱ大学」のフィールドにて、お話を伺いました。
離婚後の共同育児を平和に行うには?~ヨガ的離婚ガイド~
ヨガティーチャーであるエレナ・ブラウワーと弁護士のガブリエル・ハートレイは彼らの著書「Better Apart」の中で、うまく離婚を乗り越え、立ち直る方法について紹介しています。今回は、離婚後もお互いを思いやり、尊重しながら、透明性と心に余裕を持って共同育児を行う方法について、また離婚後お互いを許すことの大切さについて語りました。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説