頭頂で円を描くようなつもりで首を左右にゆっくりと回す。右手を鎖骨周辺にあてて顔を右に倒してから少し上を向き、胸鎖乳突筋や斜角筋の伸びを感じながら数回呼吸をし、反対側も同様に行う。 Illust by
不安で眠れない時に行うべきたったひとつの行動とは|格闘技ドクターが指導する「睡眠」
現役スポーツドクターで格闘家やアスリートのサポートも担当する二重作拓也先生による連載。トップアスリートたちが当たり前のように行う習慣から、私たちが取り入られることを教えていただきます。今回は、眠りたいけど眠れないという状況を打破するのに役立つ意外な方法を教えていただきました。
太ももが硬い人は寝つきが悪い?冷えで硬くなった太ももをほぐす寝る前1分のマッサージ
寒さで血流が悪くなって、太ももの前側がこわばったり硬くなっていることはありませんか?寝る前1分のセルフマッサージで、下半身の筋肉を緩ませ、脚の冷えも改善して、寝つきを良くしていきましょう。
「何気ない不調」から抜け出す方法|頑張らなくてもできる自律神経の整え方
リモートワークが生活に定着し始め、気づいたら今日は一歩も家を出ていないな、ということもあるのではないでしょうか。そうすると、疲れているのになかなか眠りにつけない、理由は特にないけれど気分が沈むといった不調が起こることがあります。それらの症状は「自律神経の乱れ」からきているかもしれません。ここでは自律神経のお話、自律神経を整える方法などお話してゆきます。
ガチガチの肩甲骨まわりをほぐすためにアプローチすべき部位とは?【肩甲骨ストレッチ動画】
デスクワークの方だけでなく、スマホやテレビなどディスプレイを見る時間が多い現代人は気づくと肩甲骨まわりがガチガチになっていてしまいますよね。肩甲骨まわりがガチガチに固まってしまうと、肩こりだけでなく、首こりや背中の痛みなどに繋がりやすく、ひどい時は頭痛まで生じてしまうことがあります。そんな時には、対処しようと肩をまわしてみてもいったんガチガチになってしまった肩まわりは簡単にほぐれないかもしれません。今回は、肩甲骨まわりを効率的にほぐすためにアプローチすべき部位をお伝えします。
よくある3つの眠れない理由は? うまく入眠できるようになるためのヨガ的ヒント
興奮してうまく眠りにつけなかったり、夜中に目覚めたりしてしまったら、4人のヨガセラピストが紹介するヨガポーズ、呼吸法、全身のボディスキャンを試してみて。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説