Photo by Gabriele bartoletti stella on Unsplash
豆腐は体を冷やす?冬におすすめの大豆食品&果物の食べかた|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
SNSで見かける、彩り豊かな食事の写真。見るからに栄養がありそうで、こんな食生活を送ってみたいと思う人は多いでしょう。でも「そんなに頑張れない…」という人も少なくないはずです。時間もない、料理が得意じゃない、不器用なあなたに伝えたい「頑張らないごはん」。意識すべきポイントは、とってもシンプルです。今日からできる「簡単な食養生」、教えてくれるのはマクロビオティックマイスターの関根愛さんです。
調味料こそが大切!「シンプルなほんもの」の選びかた−前編−|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
今日も明日もスパイスの香りと共に|アーユルヴェーダで人に寄り添う小林静香さんの思い
アーユルヴェーダカウンセラーであり、東京・三軒茶屋にあるカフェ「eatreat.CHAYA」のオーナーでもある小林静香さん。彼女が紡ぎ出すお料理やドリンクには、来る人に笑顔と健康をもたらすパワーがあります。アーユルヴェーダカウンセラー、そして料理も手がけるようになったその軌跡とは。
眠らずに頑張るのは逆効果?アスリートの習慣から学ぶ、パフォーマンスを高める 「睡眠」とは
頑張って準備したのに本番はイマイチ、たくさん練習してもヨガポーズが上達しない……。そんなあなたの睡眠時間は足りていますか?現役スポーツドクターである二重作拓也先生がパフォーマンスと睡眠の関係を紐解きます。睡眠を見直して今より「できる自分」を手に入れましょう!
大音量のアラーム音はストレスのもと!【格闘技ドクターに聞く】睡眠の質を上げる6つの生活習慣
パフォーマンスの向上に睡眠が不可欠です。では、上達に導くのはどんな眠りだと思いますか?教えてくれるのは、現役スポーツドクターである二重作拓也先生。アスリートたちが実践する睡眠術を取り入れると、仕事の効率がUPし、やる気に満ちた毎日を送れるはず。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説