photo by YJ US
今こそ大切なハッピーホルモン!たった3つの「セロトニン習慣」
生活習慣が変わるとホルモンバランスが変化します。特に最近はテレワークが増え、在宅で何かをすることが多くなってくると、ホルモンバランスが崩れやすく、気分も落ち込みがちに。今回はハッピーホルモンである「セロトニン」を増やす、簡単な3つの習慣をご紹介します。
睡眠に必要なホルモン「セロトニン」をチャージ!「コンビニ朝ごはん」おすすめ3選
あなたは毎日、ちゃんと「眠れて」いますか?ストレスの多い私たち現代人にとって、睡眠の悩みは尽きません。加齢とともに「サーガディアンリズム(体内時計)」がズレやすくなってくることも、眠りが浅くなる原因のひとつです。睡眠不足は美容の大敵。それだけでなく、せっかくのヨガレッスンで、すぐに息があがったり、集中力が欠けて逆転のポーズなどでフラついて怪我に繋がることもあります。実は睡眠の質を高めるには「朝ごはん」が重要。いつものコンビニで買えるオススメ3選をご紹介。
女性ホルモンは増えるの?医師に聞くホルモンに関する5つの疑問
女性は年代やライフステージによって、心身の揺らぎにも変化があります。その要因のひとつ、女性ホルモンの変動と、今の自分に必要な対策を知って、不調に負けない心と体を手に入れて!ホルモンバランスの仕組みを医学博士の高尾美穂先生に伺いました。
デスクワーカーや更年期&産後の人も要注意!腱鞘炎を発症しやすい手首を守るポイントとケア方法
パソコンやスマホを長時間集中して使用したり、妊娠出産、更年期などホルモンのバランスが大きく変化する時期に発症しやすい腱鞘炎。ヨガにおいても練習中に痛めた経験がある箇所はありますかという問いで手首と答える人がもっとも多いそうです。 今日は、手首を守るためのポイントと、手指をゆるめるセルフケアを紹介していきます。
「人間は生まれながらに美しい」人気番組「クィア・アイ」ジョナサンの言葉に込められた真意とは
「番組をスタートしたのは、仲間達の名誉を守るためでもあったんだ」——Net flix『クィア・アイ』でスーパーポジティブなキャラクターで世界中をハッピーに“メイクオーバー”してくれるジョナサン・ヴァン・ネス。そんな彼が著書『Over the Top』の出版に際し語った人生の真実とは——。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】