(Photo by C.H.LEE)
巻き肩&猫背を解消!ガチガチの上半身をラクにするポーズ4選
日々、何時間も続けてキーボードやデジタル機器に向かって座っていると、筋力のバランスが崩れ、ケガのリスクが増大する。また、巻き肩や猫背の原因にもなる。整形外科医であり、Bandha Yogaの設立者、レイ・ロング医学博士に、解決方法を教えてもらった。
肩こり・頭痛をヨガで改善しよう!体が硬い人のためのヨガ&ストレッチ
デスクワークや家事をしている内に肩がこる事、良くありますよね。そのうち頭痛までしてくる…という人も多いのではないでしょうか。その原因は胸や肩といった、上半身のこわばり。そんな人はぜひ2019年9月3日発売の『この先ぜったい腰が曲がらないヨガポーズ 体が硬い人のためのヨガ&ストレッチ』から、こちらのストレッチポーズ二つを試してみてください!ヨガの動きと深呼吸を取り入れているので、簡単なのにしっかり体が楽になりますよ♪
肩こりの原因を解消!滞りがちな肩甲骨まわりのリンパを流す方法
肩甲骨のリンパが滞ると、肩こりの原因にもなります。体の深層部を流れるリンパは、関節の動きを意識し、筋肉を伸縮させながら流します。肩甲骨まわりにアプローチする針の糸通しのポーズで、体の深層部のリンパをしっかり流していきましょう!
反り腰を改善するポーズ4選|ポッコリお腹にも変化がある?
長時間デスクワークを続けていると、知らず知らずのうちに反り腰がクセになっていることがある。反り腰がクセになると、お腹をつきだして歩く姿勢になり、体が重心のバランスをとるために首や顔を前につきだすようになり、結果、猫背になってしまうことも。また、腰痛の原因にもなる。反り腰が気になる人のために、反り腰改善におすすめのポーズを紹介する。
その肩こり、スマホの見過ぎが原因かも!寝たままできる「スマホ肩こり」解消ポーズ
なかなかスマートフォンを手放せない方に多いのが、胸まわりの緊張。胸まわりが緊張して固まってしまうと、猫背や肩こりの原因に。うつ伏せでできるヨガポーズにトライして、肩こりや猫背知らずの体へ!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ