ねじりの上級ポーズ・パリヴルッタエーカパーダカウンディニャーサナ photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
内転筋を鍛えるトレーニング|O脚改善にも!下半身を強くする効果的な方法
ヨガで「木のポーズ」などのバランスポーズをとった時、体がグラグラすることはありませんか? グラグラするのは、下半身の力、特に内転筋が弱いから。内転筋を鍛え引き締めると、骨盤の位置が整い、重心をとりやすくなります。内転筋を鍛えることでポーズが安定するのはもちろん、立ち方や脚の形にもうれしい影響が!
ねじりポーズも楽々決まる「脊柱」の中立点を見つけるヨガポーズ
解剖学は体を正しく使うための手引書。けが予防だけでなく、パワフルかつ効率よく動くためにも役立ちます。そこで「関節の使い方」を一歩踏み込んでご紹介。「関節のニュートラルな位置=中立点」を知ることで、効率よく体幹の力を末端に伝え、安定したヨガポーズをとることができます。教えてくれたのは、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生。今回は、スカーサナとパリヴルッタトリコナーサナで「脊柱の中立点」を学びましょう!
ハムストリングの鍛え方|後屈ヨガポーズが上達するカギ「もも裏」を強化する方法
後屈できないのは、腰や背中が硬いからではなく、前ももが硬いから。とはいえ、「前ももを柔らかくするにはどうすればいいの?」と疑問に思う人も多いですよね。前太ももをゆるめるには、太もも裏(ハムストリング)を鍛えるのがカギ。ヨガティーチャー鈴木伸枝先生に教えていただきました。
内転筋や臀筋をゆるめよう!股関節の可動域を広げる簡単ヨガ練習
アーサナの動きを左右する重要なファクターが股関節の可動性。股関節の動きを追求するヤスシ先生考案のアプローチ法で、しなやかかつ伸びやかな股関節の動きを手に入れて!
姿勢と歩行を見直し人生を楽しむ体作りを。理学療法士が不調の原因を探り改善する「UPRIGHT」
理学療法士として臨床経験を積む中で、予防医学の必要性に気付き、その実践に情熱を注いでいる中村尚人先生。集大成の一つといえる、姿勢・歩行改善専門のスタジオ「UPRIGHT」が今春、八王子にオープン。「体が変わると、人生が変わる」、そんな体験を楽しみに真新しいスタジオを訪ねました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】