ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド

Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド

ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。テーマは「軸」。重力に対して姿勢を保持するだけでなく、けが予防にも欠かせない軸づくりのポイントを紹介します。

広告

上半身と下半身の絞りが「回旋軸」をつくる

ねじりのポーズは、上半身と下半身を絞ることで軸ができ、深く安全に行えます。まず上半身を絞るポイントですが、これは胸と背骨です。下の写真のように背骨が丸まった状態でねじり、内腿がゆるんで肘で膝を引き寄せているだけの状態はNGです。詳しく解説していきます。

ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

背骨が丸まった状態でねじるのはNG

背骨が丸まった状態でねじると、つぶれた背骨の部分にストレスがかかります。そうならないためには背骨を真っすぐ伸ばし、腰からねじらないことも大切。背骨の腰の部分にあたる腰椎には可動性がほとんどありません。動かない場所を無理に動かすことは、けがにつながります。

では、どこを支点にねじるのがいいのか。それは胸椎です。胸椎は背骨の五分の三を占め、可動性があります。ねじりでは常に胸を意識するようにしましょう。

内腿がゆるんで肘で膝を引き寄せているのはNG

一方、下半身を絞るポイントは内腿です。両脚の内転筋群を寄せると、体の中心に力が集まります。この力によって背骨が上に伸び、回旋軸がつくられます。1枚目の写真のように、内腿がゆるんで肘で膝を引き寄せているだけだと、この力は働きません。

ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

今回は、内転筋群を鍛えるワークを行って、下半身から回旋軸をつくる練習をしていきましょう。

鍛えたいのは「内転筋群」

太腿の内側にある6つの筋肉の総称。主に脚を閉じる動作で働きます。ねじりのポーズでは、両脚の内腿を中心に寄せることで下半身が絞られ、回旋軸がつくられます。

ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
illustration by Misako Nakagawa

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

photos by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
illustration by Misako Nakagawa
text by Yasuko Ito
yoga Journal日本版Vol.69掲載

RELATED関連記事

All photosこの記事の写真一覧

ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド
ねじりのポーズが美しく!「内転筋群」を鍛える2つのメソッド