FLOWIN
ビジネスエリートが教える月末リセットヨガ|自信に満ちた印象に見える!姿勢改善メソッド
仕事疲れも度を超すと、不調だらけの体に…。仕事疲れのメンテナンスとして「ヨガ」を提案するのは、企業で役員を務めながらヨガインストラクターの資格を取得した清水祐一さん。彼が実践する、企業戦士の疲れをリセットする、月末限定企画がスタート!豊かなビジネスマンライフへ導く秘訣も教えてもらいました。体が硬いからヨガなんて…と思っている人にこそ、是非実践してほしいメソッドが満載です!
長友佑都選手も実践!太らない体を作る「ファットアダプト食事法」とは
サッカー日本代表として3度のW杯出場経験を持つ長友佑都選手が実践している「ファットアダプト食事法」。アスリートの体を支えるメソッドが、実はダイエットにも効果的!毎日の食事を少し工夫することで、体質を根本から改善し、スレンダーな美ボディを叶えることができるのです。その具体的な方法を、ファットアダプト食事法を長友選手と共に作り上げ、全てのレシピを監修している長友選手の専属シェフ、加藤超也さんにお聞きしました。今回は「糖質」の賢いとり方について。
壁さえあればできる!猫背や巻き肩を解消する30秒ストレッチ
「硬い筋肉をゆるめるには30秒を目安にゆっくり伸ばすストレッチが効果的」と話すのは、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生。一日中デスクワークで前かがみの姿勢になり、背中や肩回りがガチガチになっている人に試してほしいストレッチをご紹介。壁さえあればできるので、仕事の合間に行っても◎!
硬くなった肩にアプローチ!無理なく肩甲骨まわりをほぐす方法
ヨガティーチャーの芥川舞子先生が、日々自宅でのプラクティスに取り入れている肩回りの柔軟性を高めるポーズ。自分の体重をかけるので、無理なく気持ちよく肩回りや背中を伸ばせます。
その肩こり、スマホの見過ぎが原因かも!寝たままできる「スマホ肩こり」解消ポーズ
なかなかスマートフォンを手放せない方に多いのが、胸まわりの緊張。胸まわりが緊張して固まってしまうと、猫背や肩こりの原因に。うつ伏せでできるヨガポーズにトライして、肩こりや猫背知らずの体へ!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説