半分の魚の王のポーズ(Photo by CHRIS ANDRE)
体が歪んでいるとヨガは難しい?
ニューヨーク在住のヨガ講師・yasushiさんに聞くお悩み相談連載「これでいいのだ!」。今回は、「体が歪んでいると言われたが、そんな人でもヨガはできる?」と悩む相談者にyasushiさんがアドバイス!
産後の骨盤ケアにおすすめのポーズって?
日本を代表するヨガ指導者、綿本彰さんが、ヨガにまつわる悩みに対してアドバイス。今回は、「出産で骨盤が開いてしまった」というビギナーのお悩みにお答えします。
骨盤底ムーラバンダを締めるコツって?
日本を代表するヨガ指導者、綿本彰先生が読者のお悩みに答える連載。今回は「バンダ」の中でも意識しにくいムーラバンダ(骨盤底)について綿本先生がアドバイス!
むくみの原因!ゆるんだ骨盤底筋群を引き締める簡単トレーニング
骨盤の底にあり、子宮や膀胱、腸などの臓器を支える骨盤低筋。骨盤底筋がゆるむと、尿漏れのほか、冷えやむくみ、便秘の原因にもなると言われています。とはいえ、どの筋肉が骨盤底筋にあたるのか自覚しにくい筋肉でもあり、鍛えると言われてもピンとこない人のほうが多いのでは? 「子宮美人ヨガ」などの指導で知られる仁平美香先生に、骨盤底筋を鍛える方法を教えてもらいました!
生理中も心地よく!骨盤底筋群を鍛えて月経血をコントロールしよう
骨盤底筋群とは、骨盤の最下部でハンモックのように内臓を支える筋肉の総称。美姿勢をキープするのも、骨盤を正しい位置・正しい角度で安定させるのも、すべて骨盤底筋群の働きによるものです。骨盤底筋群の機能が弱まると、下腹がポッコリ出てきたり、姿勢が悪くなるほか、便秘や尿漏れしやすくなります。また、骨盤底筋群がきちんと機能すれば、月経血をおしっこのようにためておき、トイレで出すこともできるのです。骨盤底筋を鍛えるのに効果的なポーズを、ヨガティーチャー仁平美香先生に教えてもらいました!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」