photo by DAVID MARTINEZ
内面への洞察を深めるためのプラクティス
体のつまりや違和感、座っていることへの息苦しさなど、瞑想を妨げるさまざまな経験をヨガで乗り越えられたら、瞑想の本来の目的である「内面を洞察する」ことに意識を向けよう。体を伸ばしたり、逆転のポーズで喉と首を開くことで、今までとは違う深い瞑想を体験することができるはずだ。
3つの愛を知ろう!愛情に身を任せるヨガプラクティスとは?
ヨガティーチャーのローラ・ライリーは、6つに分かれた一連のクリヤヨガの中で、すべてを感じるための愛情に身を任せるシンプルなプラクティスがおすすめだという。
「高校時代、母の死がトラウマに」放棄していた自己愛を取り戻した理由
ヨガジャーナルアメリカ版編集部は大学生の読者を対象に、ヨガが与えてくれた人生へのインパクトについて調査を行いました。高校3年生の時に母親を亡くしたナタリア・マラルツクさんは、深い哀しみを感じぬよう自分の感情を心の奥に閉じ込めていました。彼女は自分を癒し、再び幸福感を感じられるようになるため、ヨガを通じてどのように自らの体と感情に向き合ったかを語ってくれました。
"極上のシャヴァーサナ"を体感するための5つのポイント
ヨガのクラスに出ると、最後に必ず行うシャヴァーサナ。毎回当然のように行っているポーズですが、じつは誰からも習ったことがない…という人、多いのでは? そこで、ヨガティーチャーの吉川めい先生に、シャヴァーサナを行うときに意識したいポイントを教えていただきました。
週末の夜に行いたい。背筋の緊張を和らげるシークエンス
どんなに落ち着いた人でも、慌ただしく休暇を過ごした後は疲れきって参ってしまう。このシークエンスは、可動域いっぱいに背骨を動かして緊張を和らげることを目的としている。旅行や緊張でこわばった筋肉をストレッチできるだけでなく、背中を支えている大きな筋肉への血流を増やしてエネルギーレベルを高めることによって、気持ちが若返り、元気が湧いてくる。しかも、体の中心軸である背骨をあらゆる方向に動かすため、心も軽快になり解放される。背骨の柔軟性が高まれば、心と体の通信 状態が良くなり、常に落ち着きを失わず、感謝や喜びといった肯定的な感情に包まれていられるようになる。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?