YJ US
YOGA PEDIA|パドマーサナからウールドゥヴァクックターサナへ
ヨガジャーナルアメリカ版から、毎回異なるポーズをご紹介する「YOGA PEDIA」。今回は、パドマーサナからウールドゥヴァクックターサナへのステップや軽減ポーズをご紹介します。教えてくれたのは、コロラド州を拠点にアシュタンガヴィンヤサヨガを教えるタイ・ランドラム先生。
肝臓・脾臓を活性化!「蓮華座」が安定する3つのワーク
体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「パドマーサナ」(蓮華座)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターのHANAE先生に教えてもらいました。
安楽座の基本|思考や心が落ち着き、安定感を高めるポイントは
クラスでよく行うけれど、あえて詳しい説明がされないこともあるポーズのポイントや体の動かし方をご紹介。実はあらゆる基礎となる大事な動きを網羅しているので、改めて確認してみましょう。今回はヨガの座位ポーズの基本であり、瞑想の準備でもあるスカーサナ。
ヨガに飽きてしまったかも…こんな時に考えたい4つの解決策
嫌いになった訳ではないのになんとなくヨガを楽しめなくなってしまったり、レッスンに行く事が億劫になってしまったり、飽きてしまったかもと感じる時はないでしょうか。ずっと頑張りたいと思っても、途中で疲れてしまいヨガから遠ざかったしまう時もあるかもしれません。そんな時はどうやって乗り越えると良いのでしょうか?
不機嫌になるのはなぜ?周りを困惑させ自分にイライラしてばかりのあなたが知っておくべき原因と解決策
気に入らないことがあると、つい機嫌が悪くなる。周りに当たり散らしたり、自分にイライラしたり...結果的に、自己嫌悪に陥ることも。人はなぜ不機嫌になるのでしょうか?どのように対処すれば、自分の感情をコントロールできるでしょうか?ヨガ的思考で、不機嫌とさよならしましょう!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?