Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
柔軟な股関節・真っすぐな膝へ導くポーズ|大腿四頭筋を鍛えよう!
体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマは腿の前側にある「大腿四頭筋」。ここを鍛えると、股関節の屈曲と膝を伸ばす動きがスムーズに。青鷺のポーズなど脚を体に引き寄せるポーズが得意になります!
柔軟な足首を作るポーズ|ふくらはぎにある「下腿三頭筋」を鍛えよう
体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマはふくらはぎにある「下腿三頭筋」。ここを鍛えると、足首の柔軟性が高まり、三日月のポーズやダウンドッグが上達しますよ!
鼠蹊部を伸ばす筋肉「ハムストリング」を鍛えるヨガワーク2つ
知っているとポーズの充実度が格段に変わるという、「5つのキーマッスル」のひとつ「ハムストリング」をピックアップ。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、鍛えにくいハムストリングの強化ワークを教わります。
柔軟なお尻の作り方|臀筋をほぐすと「膝を左右に開くポーズ」が上達
脚が開かない、前屈できない、そんな苦手の大きな原因は、「お尻の硬さ」にありました。そこで、硬いお尻を効果的にゆるめて柔らかくする方法を、ヨガインストラクターのヤスシ先生が伝授。今回のテーマは「外に回るお尻」の作り方。膝を左右に開くポーズが上達しますよ!
硬くなったハムストリング(もも裏)のゆるめ方&鍛え方5選
前屈、開脚、後屈、バランス…あらゆるヨガポーズで重要な役割を果たすハムストリング(もも裏)。ここが硬くてヨガが深められない…という方に向けて、ハムストリングに効かせるおすすめメソッドを編集部がピックアップしました!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】