デリケートゾーンのケアに愛用している「インティメール バーシングオイル」
「日本の女性は膣に関する知識がなさすぎる」産婦人科医が語る、知っているようで知らない「膣」のこと
今、自分の膣のコンディションを正確に言える人はいるだろうか? 多くの女性が困ってしまうかもしれない。しかし「膣」を知り、ケアしていくことは、女性として人生を謳歌するために欠かせない条件なのだ。
産婦人科医に聞く|どこをどう洗えばいいの?正しい「膣の洗い方」
「膣を洗う」というと誤解があるかもしれない。正しくは「膣を清潔に保つ毎日の行い」だ。「私は洗ってるから大丈夫」と過信してはいないだろうか。産婦人科医がみれば、すぐに膣の状態がわかってしまう。
おりものシートのメリット・デメリット|その使い方、膣トラブルの原因かも?産婦人科医の見解
手軽に使えて日常の不快感やショーツへの汚れを防ぐことができる「おりものシート」。じつは、使い方次第では、膣トラブルの原因になることも!?産婦人科医の八田真理子医師に話を伺った。
植物療法士に聞いた|心と体のためのデリケートゾーンケア
「膣まわりは、女性としてきちんと向き合うべき場所」と話す、植物療法士・南上夕佳さん。なぜデリケートゾーンのケアは必要なのか、また具体的に「ケアする」とはどういうことなのか、お話しを伺いました。
生理中も心地よく!骨盤底筋群を鍛えて月経血をコントロールしよう
骨盤底筋群とは、骨盤の最下部でハンモックのように内臓を支える筋肉の総称。美姿勢をキープするのも、骨盤を正しい位置・正しい角度で安定させるのも、すべて骨盤底筋群の働きによるものです。骨盤底筋群の機能が弱まると、下腹がポッコリ出てきたり、姿勢が悪くなるほか、便秘や尿漏れしやすくなります。また、骨盤底筋群がきちんと機能すれば、月経血をおしっこのようにためておき、トイレで出すこともできるのです。骨盤底筋を鍛えるのに効果的なポーズを、ヨガティーチャー仁平美香先生に教えてもらいました!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」