ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
朝、起き上がるのに時間がかかる意外な原因とは?加齢に負けないヨガポーズ
7/8 股関節をほぐしながら脚力もパワーアップ

Photo by Nobuhiro Miyoshi

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 座った状態から片足立ちできる?加齢に負けない下半身を作る大人ヨガVol.1

    座った状態から片足立ちできる?加齢に負けない下半身を作る大人ヨガVol.1

    突然ですが、あなたは座った状態から片足立ちできますか? できない人は、下半身の筋力が衰えているかもしれません。「呼吸、背骨、下半身は、意識的に鍛えないと加齢とともにどんどん衰えてしまいます」と話すのは、ヨガティーチャーの西川尚美先生。西川先生と同い年で、30代後半からヨガを始めたというモデルの長谷川ミキさんと一緒に、体力に自信のない大人世代でも、ムリなく下半身を強くするヨガを教えてもらいました。

  • 平坦な道でつまづく人がストレッチすべき部位とは?加齢に負けないヨガポーズ

    平坦な道でつまづく人がストレッチすべき部位とは?加齢に負けないヨガポーズ

    筋肉の衰えや体型の変化、心の不調など、年齢を重ねると感じやすいお悩みをピックアップ。今回は「平坦な道でつまづきやすい」というお悩みの原因を解消ヨガポーズをご紹介します。

  • 「ヨガは万能薬!」と語る外科医が提唱。なぜ「ひざ裏のばし」が人生を変えるのか

    「ヨガは万能薬!」と語る外科医が提唱。なぜ「ひざ裏のばし」が人生を変えるのか

    山口県宇部市に、高齢者にヨガを教える外科医がいます。「かわむらクリニック」院長の川村明先生。自身がヨガに救われた経験と外科医としての知識をもとに確立したオリジナルメソッドで、患者さんから「先生は神様」と慕われています。

  • くしゃみしたとき思わず「あっ…!」人には言えない「尿漏れ」を軽減するポーズ

    くしゃみしたとき思わず「あっ…!」人には言えない「尿漏れ」を軽減するポーズ

    くしゃみをしたとき、重い物を持って立ち上がったときなど、思いがけない瞬間に尿漏れをしてしまう…そんな経験がある人も少なくないのでは? 「月経血コントロールヨガ(子宮美人ヨガ)」を指導するヨガインストラクターの仁平美香先生に、尿漏れを解消するポーズを教えてもらいました。わかりやすい動画も要チェックです。

  • 内転筋や臀筋をゆるめよう!股関節の可動域を広げる簡単ヨガ練習

    内転筋や臀筋をゆるめよう!股関節の可動域を広げる簡単ヨガ練習

    アーサナの動きを左右する重要なファクターが股関節の可動性。股関節の動きを追求するヤスシ先生考案のアプローチ法で、しなやかかつ伸びやかな股関節の動きを手に入れて!

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

両足を腰幅に開いて立ち、お腹に力を入れる。上体を引き上げたまま、膝を軽く曲げる。
両手を腿の付け根に当てて後ろに押し、股関節を引き込み体を曲げる。腰は丸めないで。
膝頭は足先が見える位置にセット。両手を天井に伸ばしたら胸を引き上げて5呼吸。
腰を反りすぎると腰への負担大。足指が膝に隠れていたら指先が見えるまで膝を引いて。
軽く膝を曲げ、両手を腿の付け根に当てて小指を埋めるように股関節を後ろに引く。かかとに体重をのせて踏ん張る練習を。
軽く膝を曲げ、両手を腿の付け根に当てて小指を埋めるように股関節を後ろに引く。かかとに体重をのせて踏ん張る練習を。
股関節をほぐしながら脚力もパワーアップ
股関節をほぐしながら脚力もパワーアップ
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 1

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 2

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 4

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説 5

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

  • Top
  • POSE & BODY
  • 朝、起き上がるのに時間がかかる意外な原因とは?加齢に負けないヨガポーズ
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    1
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    4
  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.