ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
中級アーサナに挑戦!股関節を機能的に動かす4ステップヨガ練習
1/15 立位から左膝を曲げ、右手でかかとを外側から持つ。左手は上へ。

Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 美アーサナのための筋トレ&ストレッチ|股関節を動かして下半身の動きをアップ!

    美アーサナのための筋トレ&ストレッチ|股関節を動かして下半身の動きをアップ!

    難度が高めの中級ポーズを練習するときに、重要な体のパーツが股関節です。股関節を機能的に動かし、ポーズを安定させる方法を、ステップを追って柳本和也先生がアドバイス。ぜひ試して、力強くしなやかなアーサナを目指しましょう。今回は、アーサナに入る前にやっておきたい筋トレ&ストレッチ。下半身の動きをよくし、怪我を予防します。

  • 胸が開けば股関節も開く!壁を使って股関節の可動域を広げる方法

    胸が開けば股関節も開く!壁を使って股関節の可動域を広げる方法

    両肘で両膝を押し広げ、股関節を開いていくヨガポーズ「マラーサナ」。壁に上半身を預けると、驚くほど開脚がスムーズに。人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生に教えてもらいました。

  • 前後開脚できるようになる!?効果的な練習方法とは|股関節が柔らかくなるアーサナストレッチ

    前後開脚できるようになる!?効果的な練習方法とは|股関節が柔らかくなるアーサナストレッチ

    憧れの前後開脚。「体が硬いから無理…」とあきらめていませんか?ポーズの美しさで知られる人気ヨガティーチャーの芥川舞子先生も、ヨガを始めた当時は体が硬かったとか。今からでも遅くはない!芥川先生のメソッドで、憧れの前後開脚を叶えましょう!

  • 島袋聖南さんがトライ!上級者ポーズ「鶴のポーズ」を攻略する2つのトレーニング

    島袋聖南さんがトライ!上級者ポーズ「鶴のポーズ」を攻略する2つのトレーニング

    アームバランスの象徴とも言える「鶴のポーズ」は、体幹強化と股関節まわりを柔らかくすることで、めきめきと上達します。同時にお腹引き締めも叶うので、一石二鳥!元プロスノーボーダーで現ヨガインストラクターの河合呂美先生おすすめのワークとは?

  • 人気ヨガ講師・柳本和也先生が指導|「戦士のポーズⅢ」上達のための3つの脚力トレーニング

    人気ヨガ講師・柳本和也先生が指導|「戦士のポーズⅢ」上達のための3つの脚力トレーニング

    「戦士のポーズ」の中で最も難度が高いⅢは、体幹と片脚で体をしっかり支える脚力が肝に。太腿やお尻など、強い軸足を作るための脚力を養うトレーニングをご紹介。教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

立位から左膝を曲げ、右手でかかとを外側から持つ。左手は上へ。
骨盤を真っすぐに立て、左膝を少しずつ伸ばしていく。
左膝を伸ばし、左手を肩の高さまで下ろして完成。
左腿に右腿を重ね、左膝を軽く曲げる。右膝下を左ふくらはぎに絡ませ、両手は体の横に。
両手を上げ続ける意識を持つと、背筋が自然と伸び、股関節をしっかり締めることができる。視線は親指に。
上げた脚は、股関節から広げるイメージで。軸足は、股関節からかかとを押すようにしっかり床を捉えて立つ。
左側の腸骨を内に寄せるよう
胸が落ち、首がすくむと股関節に効かせられない。腕だけに頼らず、背骨を真っすぐに。
四つん這いから右足を一歩前に踏み出す。左脚は床から膝を上げ、つま先を立てる。
姿勢を保てるところまで右膝を伸ばし、両手は親指を重ねて前へ。左脚を後ろに上げる。反対側も行う。
腰が丸くなるとポーズの効果がダウン。手足を前後に引き離す感覚で背骨を伸ばして。
軸足を真っすぐ伸ばす姿勢にトライ。ハムストリングが柔軟なほど膝を伸ばしやすい。
脚を腰幅程度に開き、右膝を曲げ、左膝の上に足首をのせる。両手を胸の前で合掌。
右脚のすねは床と平行、足首は立てて保持。足首が伸び、足の甲で踏ん張るとお尻まわりがほぐれない。
骨盤が後傾し背中が丸くならないように。尾骨を後ろに引き、背筋を伸ばす意識を。
記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 1

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 2

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 3

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 4

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 5

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • Top
  • POSE & BODY
  • 中級アーサナに挑戦!股関節を機能的に動かす4ステップヨガ練習
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    1
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    2
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    3
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    4
  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.