Photo by YJ US
19年に及ぶ「人生の暗闇」から学んだこととは|陰陽ヨガの提唱者ジャネット・ラウ インタビュー
2月にワークショップのために来日した、香港の人気ヨガティーチャー、ジャネット・ラウさん。2009年からヨガフェスタやワークショップ、TTなどで来日し、日本にも多くのファンがいるジャネットさんに、自身が提唱する陰陽ヨガや最新の著書についてお話を聞きました。
心理学博士が考案|″人との距離感覚″を見つけるためのヨガプログラム
人間関係において、「ノー」と言えずにエネルギーを消耗してしまうことはありませんか? そんな時は、体の声に耳を傾け、コアのパワー、強さ、内なる安らぎとともに、自分の自然な限界を見つけ出して。心理学博士のボー・フォーブス先生に、「他者との境界線」のための心理的テクニックとヨガプログラムを教えていただきました。
獄中200時間ヨガで受刑者を救う!米国刑務所が実践する新しい更生プログラムとは?
メリーランド州の厳重警備の刑務所で行われた、女性受刑者に向けたヨガティーチャートレーニング。ヨガと出会った16名の女性受刑者たちに、どんな変化があったのだろうか。「ヨガジャーナル」だけの独占取材レポートを掲載する。
仕事、友人、恋人、夫婦…あらゆる人間関係をスムーズにする【共感的理解】とは?
「自分の周りの人たちと良い関係でいたい!」というのは、誰もが思うこと。なるべくなら衝突は少なく、ストレスのない人間関係を築きたいですよね。でもどうやって?と思ったそこのあなたへ。実はちょっとしたコツがあるのです! 臨床心理士である筆者が、普段カウンセリングの中で意識しているクライエントとの関係づくりから日常に役立つ心構えをお伝えします。
臨床心理士が提案!「周囲との関わりが疲れる…」繊細で敏感な人(HSP)のためのセルフケア
「大勢の人が集まるところは苦手…」「自分はこんなに考えているのになぜ相手は考えてくれないんだろう」「親が元気でいないのは、自分がきちんとしていないから」など、他者との関係にとても繊細で敏感に反応してしまうことはありませんか? また、そんな先生で敏感な自分に生きづらさを感じ、落ち込むあなたへ。ヨガインストラクターであり臨床心理士としても活動する筆者が日常を過ごしやすくするためのヒントをお届けします。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉