フンフン呼吸のステップ/Photo by Naomi Meno(IIZUMI OFFICE)
週末の夜に行いたい。背筋の緊張を和らげるシークエンス
どんなに落ち着いた人でも、慌ただしく休暇を過ごした後は疲れきって参ってしまう。このシークエンスは、可動域いっぱいに背骨を動かして緊張を和らげることを目的としている。旅行や緊張でこわばった筋肉をストレッチできるだけでなく、背中を支えている大きな筋肉への血流を増やしてエネルギーレベルを高めることによって、気持ちが若返り、元気が湧いてくる。しかも、体の中心軸である背骨をあらゆる方向に動かすため、心も軽快になり解放される。背骨の柔軟性が高まれば、心と体の通信 状態が良くなり、常に落ち着きを失わず、感謝や喜びといった肯定的な感情に包まれていられるようになる。
鼻炎で鼻呼吸がつらい人へのアドバイス
日本を代表するヨガ指導者、綿本彰さんが読者のお悩みに答える連載。今回は、鼻炎に悩むヨガビギナーに綿本さんがアドバイス。
「もしかして私、うつかも?」冬になるとネガティブ思考に陥る人に試してほしい4つの呼吸
冬になると気持ちがふさぎこみ、ネガティブになるという人は、もしかしたら「冬季うつ」かも? 日本を代表するヨガ指導者である綿本彰先生に、冬季うつについて聞いてみました。
今日からできる。深い眠りに誘う簡単呼吸メソッド
すごく疲れているのに、なぜか眠れない。そんな経験ありませんか? カギとなるのは、自律神経。その自律神経を調整するのが、腹式呼吸です。ヨガティーチャー中村優希さんに、副交感神経を優位にし、スムーズな入眠に導く腹式呼吸を教わりました。
感情を抑え込み過ぎて疲れてない?過剰な緊張をほぐす方法|男ヨガ連載
働く男性が抱えやすい体の悩みや、苦手な動きをクローズアップ。仕事の効率や集中力が高まり、社会でエネルギッシュに活躍する体作りに役立つワークを男ヨガティーチャー佐藤ゴウ先生が紹介します! もちろん女子にもおすすめです。今回のお悩みは「疲れやすさ」。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ