Photo by Kayoko Yoshida
ガチガチ肩こり解消の決め手は「僧帽筋」1日一回で肩が軽くなる!【肩揺らしのスフィンクスポーズ】
肩や肩甲骨まわりがガチガチに固まっている方に試していただきたいのが、首〜肩〜背中を覆う”僧帽筋”をほぐす「肩揺らしのスフィンクスポーズ」です。その理由や実際のやり方を僧帽筋のイラストを交えて分かりやすくご紹介します。
「肩甲骨が肉で埋もれて見えない…」→華奢な肩まわりと小顔に導く!ボール1つでできる〈肩ほぐし〉
「肩ががっちりしている」「後ろから見た背中が丸い」「肩甲骨が埋もれて見えない」「首、肩まわりが重く、こっている」…そんなふうに感じる方は、僧帽筋が張っているかもしれません。
40代・50代のたるんだ背中に効果あり!脊柱起立筋・僧帽筋を鍛える〈背中のはみ肉〉解消エクサ
自分ではなかなか気づかないけれど、背中は加齢と共にたるみやすい部分です。今回は、「背中の肉がつまめる」「ブラが食い込む」など、40代50代の背中や脇のはみ肉解消にフォーカス。効果的に引き締めるエクササイズのご紹介です。道具なし!立ったまま自重でできるので気になる人は早速やってみませんか?
【冬の肩こり悩み急増中!】気づくと寒さで肩がすくんでいる人に|血流をアップする僧帽筋ストレッチ
寒い冬になると悩む人が増えてくる「肩こり」。肩を回したり首を回したりしていったんは軽くなっても、すぐにこりがぶり返してしまうという人もいると思います。今回紹介するストレッチは、肩甲骨周りの筋肉をほぐして肩こりをすっきりさせるというもの。簡単な動作なので、動きを覚えればいつでも行えます。
僧帽筋と胸鎖乳突筋を伸ばす!首まわりの筋肉の硬さをゆるめて血行促進|肩&首コリ解消ストレッチ
肩と同じくらいにコリを感じやすい首ですが、意識的に硬さを和らげていますか?首のコリを解消することは、肩こりの緩和にもつながります。今回は首まわりの筋肉をゆるめて不快感を減らすストレッチをご紹介します。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ