キャット&カウのNG/Photo by Nobuhiro Miyosh(RELATION)
脱・猫背!骨盤と背骨を動かして姿勢を整えよう
全身の不調にもつながる背骨の歪み。根本的な原因は、習慣による姿勢の乱れ、偏った筋肉の使い方、筋肉の疲労などが蓄積したためと考えられています。アクロヨガジャパン代表の西浦先生のワークで胸を開き、背骨を動かし、背骨まわりの筋肉までしっかりと整えていきましょう。
ガチガチの肩&腰まわりは背骨を伸ばしてねじるとラクになる!?
デスクワークで疲れた肩&腰まわりを気持ちよくリリース! 体をねじる動きで、背骨をストレッチし、体幹を強化しましょう。ヨガインストラクターの浅野佑介先生に教えていただきました。
正しい姿勢をキープする!背骨回りの多裂筋を鍛えるヨガポーズ
多裂筋は背骨をつなぐ筋肉です。脊柱を軽く伸展させて鍛えることで、背骨が安定し正しい姿勢を維持。体の軸を保ちながら、しなやかな動きができるようになります。
背中の力みを解消しよう|しなやかな背中をつくる「キャット&カウ」ポーズの注意点
ヨガを行うにあたって、意識して使っていきたいのが背中。背中が力んでいると、太陽礼拝に登場するアップドッグなど、あらゆる後屈ポーズをつらく感じてしまうことも。「キャット&カウ」を、準備運動に取り入れて、しなやかな背中を意識していきましょう。人気ヨガ講師の柳本和也先生に、注意点を教えてもらいました。
寝る前5分のリラックスポーズ!日中に溜まった背中の滞りを流す方法
リラックスモードに切り替えるカギは、背骨!背骨を刺激し、自律神経のバランスを整えることが大事です。寝る前にできる簡単リラックスポーズを、ヨガインストラクター中村優希先生に教えてもらいました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答