photo by Yuki Nakamura
イライラ・乾燥・生理痛・更年期対策に!自分を大切にすることにつながる、アーユルヴェーダ的腟ケア
アーユルヴェーダでは、体内のバランスを整えることは、心と身体の健康に不可欠だと考えられています。現代の生活では、日々の忙しさやストレスによって、心と身体のバランスが乱れやすく、その中でも特に、女性の健康は、ホルモンバランスのゆらぎにより、月経や更年期などのライフステージに伴う体調変化によって、影響を受けやすいです。これらの時期に感じやすいイライラや、乾燥、体調不良をケアする方法の一つにフェミニンケアがあります。今回は、身体だけでなく心にも作用する腟ケアについてお話していきます。
ほてり、イライラだけじゃない!閉経前の女性の体に起きることとは?医師が教える、閉経前後の心構え
閉経前後には様々な症状がみられます。なかには症状がひどくて日常生活に支障が出る場合も。閉経前特有の症状やその対処について、医師が説明します。
【お悩み相談】「秋は憂鬱な気分になってしまう…どうにかしたい」#毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
イライラ・くよくよ…【気持ちの落ち込みは猫背が原因かも】血行を改善する肩甲骨と背中のストレッチ
猫背に悩んでいる人は多いと思いますが、猫背は体の不調だけでなく心の不調にもつながります。くよくよしたり、ストレスの蓄積を感じている人は、猫背も原因のひとつかもしれません。肩甲骨と背中を伸ばして、気持ちを前向きにしましょう!
PMS症状、女性の約8割[頭痛、胸、おなか・腰]痛みをケアする方法は?産婦人科医からのアドバイス
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。「PMS(月経前症候群)」のつらい症状の中に、「痛み」の症状もたくさんあることがわかりました。頭痛、胸(乳房)の痛み、おなかや腰の痛みです。PMSの時期の痛みをどうケアしたらいいか、産婦人科医の八田真理子先生に伺いました。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説