イラスト/Adobe Stock
心理士が教える、心の疲れも体の疲れも取れる正しい休み方|よく耳にする【積極的休養】とは何か
「休み方」と聞いて、どんな行動をイメージしますか?「ベッドに横になる」「ソファでゴロゴロする」など、できるだけ動かない方法をイメージする方が多いのではないでしょうか。このように体を動かさず、じっと休む方法を「消極的休養」と呼びます。しかし、今回ご紹介するのは、身体を動かす休み方「積極的休養」について。積極的休養の定義や効果を解説します。
うつ病かもしれない同僚。どう接していくべき?職場の在り方・人間関係の在り方|臨床心理士が解説
「表情が暗くなった」「遅刻や欠勤が増えた」など、同僚の様子がいつもとあまりにも違う場合、うつ病を疑ってみてもいいのかもしれません。今回は「同僚がうつ病かも?」と思ったときのチェックリストや対処法をご紹介します。
臨床心理士が教える〈自然の中で瞑想する効果〉具体的なやり方は?
皆さん、日々の生活に疲れていませんか?ストレス解消はできいますか?少しずつ暑さが和らぐ秋の季節に、自然の中に出かけゆったりと瞑想をするのはいかがでしょうか。今回の記事では自然の中で瞑想する効果について解説します。
寝ても寝ても倦怠感が消えない。それ、もしかしたら〈うつ〉が原因かも?臨床心理士が解説
倦怠感とは、「だるい」「しんどい」「疲れた」といった感覚を抱くこと。通常であれば、しっかり休息をとれば倦怠感は消えていきます。ところが、寝ても寝ても倦怠感が消えないことも。この場合、「うつ」が原因かもしれません。今回は、消えない倦怠感とうつについて解説します。
心理師がセルフケアとしてカウンセリングを受けてみた|その先に見えてきたものとは?
心の専門家である公認心理師・臨床心理士の筆者が、日常生活の中で実際に行ってみた、心の健康に役立つセルフケアを紹介。今回は、『心理師がカウンセリングを受けてみた』というテーマ。筆者は心理師ではありますが、以前、カウンセリングを約2年半に渡って受けていました。心理師がカウンセリングを受け続けてきたことによって、見えてきたものとは?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】