Adobe Stock
梅雨の時期は「食べて」免疫力から自律神経まで整える「ビタミンD」食材5選
「ビタミンD」=「日光を浴びると増える」「骨を丈夫にする」はよく知られていますよね。近年、「腸内環境の改善」が期待できることが明らかになり、ますます注目されている栄養素です。 しかし、日本人女性の7割がビタミンD不足という事実。 天気の悪い梅雨の季節。そして猛暑によってマストになった紫外線対策。 だからこそ!ビタミンDは無理なく、毎日の食事からの摂取をお勧めします!
【医師が解説】研究結果が示唆!新型コロナが重症化する人に不足していた「ビタミンD」の正体とは?
体の免疫反応を正常に促す栄養素として注目を集めるビタミンD。新型コロナウィルス感染症予防のための緊急事態宣言が延長された今、健康な体を支えるビタミンD不足が深刻化していると言われます。そこで、機能性医学などに詳しい医師、斎藤糧三先生に、ビタミンDの働きや摂取法について教えていただきました。
管理栄養士が教える健康スープ「鮭と白菜のチーズ味噌汁」のレシピ|免疫力低下を防ぐビタミンDを摂取
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
【知って得する栄養学】干し椎茸に含まれるビタミンDは生椎茸の30倍?管理栄養士が解説
干し椎茸と生の椎茸。どんな違いがあるのかご存知ですか。 水で戻す必要のない生椎茸を使用することが多くなりそうですが、実は栄養素が大きく違うものもあります。干し椎茸の栄養素について解説します。
40代以降のダイエットに「しらすごはん+レモン」をおすすめしたい理由|管理栄養士が提案
骨を健康に保つカルシウム、体を作るタンパク質、筋肉合成を促すビタミンD……旬のしらすは、余すことなく魚すべての栄養素を摂ることができる食品です。じつは、しらす+ちょい足しで、栄養効率がぐんとアップするのを知っていますか? 痩せたいけど、おいしくないとイヤ!そんな方、必見です。詳しくは本文をご覧ください。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説