photo by Yukari Takayama
【仰向けで5分!股関節の詰まり感を解消】股関節がみるみる柔らかくなる「楽々ピラティスエクサ」
階段を上るなどの日常動作をする際、股関節がスムーズに動かず詰まりを感じることはありませんか。それは生活習慣に原因があるかもしれません。日々の歩行にも影響する股関節の動きをスムーズにするために、水野とも先生のピラティスエクササイズを今日から取り入れてみませんか。
「動かない人」はもも裏と股関節まわりが硬い。硬さをゆるめてむくみも解消、仰向けタオルストレッチ
運動をほとんどしない人や、常に同じ姿勢を取っている人は、もも裏と股関節周辺の筋肉が硬くなりやすい傾向がありますが、皆さんはどうでしょうか?硬いままでは、姿勢の悪化や腰痛などの問題が生じる可能性が高くなります。運動習慣がない人でも始めやすい、仰向けのタオルストレッチで硬さを解消して、こうした不調を予防していきましょう。
運動が苦手でも体が硬くても大丈夫!【股関節がみるみる柔らかくなる】寝ながらじっくり股関節ほぐし
長時間の座りっぱなしや運動不足が続いていると、股関節が硬くなり、それに伴い股関節の違和感やむくみなどの不調が表れやすくなります。運動が苦手な人でもできる「寝ながら股関節ほぐし」で、日々の疲れを取り除きましょう。
脚痩せはなぜ難しい?〈股関節から脚痩せ〉下半身太りの原因&下半身痩せエクササイズ
どんな洋服も着こなせるようなすらっとした美脚、すっきりとした下半身は、ダイエットをしている方の憧れですよね。しかし、なぜ下半身や脚は痩せにくいのでしょう?今回はその理由と下半身痩せが叶うエクササイズを合わせてご紹介します。
誰でもできるようになる【立位前屈の心得】攻略ポイントは「背筋ピン!」と「股関節の引き込み」
少しずつ陽射しのパワーも強くなり、身体も動かしやすくなってきました。そんな時にぜひトライしてほしいのが「前屈」です。「前屈なんて絶対できない!」と諦めている人にこそ見てほしい、心地よさを大切にした前屈の方法を伝授します。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説