悪玉コレステロールを減らす食べ物
肥満、中性脂肪、老化が気になる人に〈納豆〉を勧めたい理由|管理栄養士が解説
様々な栄養素が含まれており、優秀な食材として知られている納豆。その中の一つ「サポニン」が脂肪やコレステロールのお掃除役として、健康をサポートする成分であることはご存知でしょうか。 この記事では、納豆に含まれている「サポニン」のもたらす作用を紹介します。 年齢を重ねるとともに気になる生活習慣病や抗酸化力にも役立つと噂のサポニン。 ぜひ参考にして、日々の生活に納豆を活用してくださいね。
閉経後はLDLコレステロール180mg/dL未満なら治療の必要はない!?循環器専門医からの新常識
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 動脈硬化に繋がると言われ、悪玉と呼ばれてきたLDLコレステロール。実はそうではないことがわかってきました。特に女性は、閉経前と閉経後で大きく変わります。長年、女性のコレステロールと動脈硬化の関係を研究してきた専門医、田中裕幸先生から、更年期以降のコレステロールの新常識をお伝えします!
コレステロール値が気になる人が食べるべき"完熟した野菜"とは?医学博士が教える、野菜の新知識
生活習慣病ともいわれるガンや糖尿病、心疾患や脳血管疾患などを予防してくれる成分「フィトケミカル」をもつ野菜たち。実はダイエットにも嬉しい効果があるのをご存知ですか?今回も岩崎真宏さんの著書『野菜は最強のインベストメントである』(フローラル出版)より、コレステロールと関係の深い野菜成分についてご紹介します。
卵を食べすぎるとどうなる?1日何個までなら大丈夫?管理栄養士が解説
「卵はコレステロールが多いから1日1個まで」と耳にしたことはありませんか?実際のところ、卵を食べ過ぎると健康に悪影響はあるのでしょうか。この記事では、卵の食べ過ぎによる体への影響や1日の摂取目安量など、身近な食品「卵」について抱きがちな疑問について、管理栄養士がお答えします。
汁ごと入れるのがポイント!生活習慣病を予防するサバ缶味噌汁【管理栄養士が教える健康味噌汁】
素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回は生活習慣病の予防効果が期待できる味噌汁の具材を紹介するので、血圧や血中中性脂肪、コレステロール値が気になる人は参考にしてください。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】